![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00138 | 担当教員名 | 下田 祐輔 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
日本文学の専門的な学問諸領域を深く学び、自ら考究していくために、多種多様な文献の存在に知悉し、それらを活用する術を身につけることは、必須の事柄である。本科目では、研究の基本的なツールとしての各種の辞典/事典について、それら各々の性質を知り、活用の仕方を身につけながら、日本文学・語学研究の基礎を学ぶ。 |
到達目標 |
辞典等の研究ツールを適切に活用しながら、言語表現の含意・情趣・表現効果を的確に読み取るという、日本文学研究の基礎を体得すること。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | イントロダクション | 講義 | 自分が使っている(使ってきた)辞典・事典について再確認する。 |
【2】 | 日本文学研究の様々なツールについて ―辞典と事典の違い、各種国語辞典 等― | 講義 | 図書館二階の辞典コーナーに配架された辞典の種類を確認する。 |
【3】 | 蕪村の其角追善発句を解釈する(1) ―そのテクスト、及び問題の所在― | 講義・演習 | 問題の所在を自ら確認する。 |
【4】 | 蕪村の其角追善発句を解釈する(2) ―各種国語辞典を用いた語句の検討― | 講義・演習 | 辞典の記述を踏まえた自らの解釈を試みる。 |
【5】 | 蕪村の其角追善発句を解釈する(3) ―解釈のまとめ― | 講義・演習 | 適切な解釈を導き出す。 |
【6】 | 和語「うつくし」について(1) ―その一『竹取物語』― | 講義・演習 | 『竹取物語』の文学史的位置について理解する。 |
【7】 | 和語「うつくし」について(2) ―その二『枕草子』― | 講義・演習 | 『枕草子』の当該章段の大意を理解する。 |
【8】 | 和語「うつくし」について(3) ―「うつくし」とその類語の語義の変遷1― | 講義・演習 | 『日本国語大辞典』等の掲出用例を読み、意味を理解する。 |
【9】 | 和語「うつくし」について(3) ―「うつくし」とその類語の語義の変遷2― | 講義・演習 | 『日本国語大辞典』等の掲出用例を読み、意味を理解する。 |
【10】 | 〝時雨〟のリレー(1) ―二条院讃岐から宗祇へ― | 講義・演習 | 季題(季語)のインデックスであり日本人の四季の感覚の集成である「歳時記」に触れる。 |
【11】 | 〝時雨〟のリレー(2) ―(承前)芭蕉から蕪村へ― | 講義・演習 | 文学表現によって、時空を超えてバトンタッチされていく「心」について理解を深める。 |
【12】 | 『蕪村自筆句帳』における合点句の解釈(1) ―テクストと問題の所在― | 講義・演習 | 作品解釈テクスト研究との不即不離の関係について理解する。 |
【13】 | 『蕪村自筆句帳』における合点句の解釈(2) ―辞典の効能と限界/辞典の先へ― | 講義・演習 | 国語辞典の記述から得られる情報の限界を理解する。 |
【14】 | 蕪村詩の抒情 | 講義・演習 | 前回の理解を踏まえ、作品解釈のための更なる手がかりを探る方法の基本を知る。 |
【15】 | まとめ | 講義 | 文学作品の解釈について、学習し来ったことを再確認する。 |
評価方法 |
---|
平常点、演習等への取り組みの姿勢、学期末試験を総合して評価する。 |
教科書 |
プリントを配布する。なお、併せて、次の本を購入すること。『1日1題・30日完成 漢文(高校初級用)』日栄社・本体291円 |
参考図書 |
授業時に説明する。 |
備考 |
---|