![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00162 | 担当教員名 | 原田 耕太郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 社会やそこで生活する人を理解しようとする社会心理学の基本的な知見を紹介する。 |
| 到達目標 |
| 日常生活で観察される人間の社会行動に関して心理学の視点から理解できるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 社会的認知 ―対人認知― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【2】 | 社会的認知 ―社会的推論― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【3】 | 社会的認知 ―態度― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【4】 | 社会的認知 ―感情― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【5】 | 社会的認知に関する領域のまとめ | 講義 | 日常生活での体験やニュースと講義内容とを照らし合わせ、講義内容の理解を深めること。 |
| 【6】 | 自己 ―自己認知― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【7】 | 自己 ―自己評価― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【8】 | 自己 ―自己と動機づけ― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【9】 | 自己に関する領域のまとめ | 講義 | 日常生活での体験やニュースと講義内容とを照らし合わせ、講義内容の理解を深めること。 |
| 【10】 | 他者・世界との関わり ―対人行動― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【11】 | 他者・世界との関わり ―人間関係― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【12】 | 他者・世界との関わり ―集団と個人― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【13】 | 他者・世界との関わり ―健康と幸福― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【14】 | 他者・世界との関わり ―文化と人間― | 講義 | 図表のデータを参照しながら、ノートの整理をしておくこと。 |
| 【15】 | 他者・世界との関わりに関する領域のまとめ | 講義 | 日常生活での体験やニュースと講義内容とを照らし合わせ、講義内容の理解を深めること。 |
| 評価方法 |
|---|
| 試験、受講態度、レポートから総合的に評価する |
| 教科書 |
| グラフィック社会心理学 第2版 池上知子・遠藤由美(著) サイエンス社 ISBN 978-4-7819-1191-5 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 復習においては、講義内容と普段の生活における諸行動とを関連づけるようにして、理解を深めること。 |