![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00166 | 担当教員名 | 吉岡 敏晴 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1年~ |
---|
授業概要 |
---|
書体の変遷の中での楷書体の位置づけを理解し、楷書体の用筆・運筆の基本練習を通して表現力を身につけ、更に古典の臨書により、表現・鑑賞力を高める。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 楷書体の歴史(書道史) | ||
【2】 | 楷書の特徴・書風のさまざま | ||
【3】 | 書くことの基本 | ||
【4】 | 用具及び筆の持ち方 | ||
【5】 | 楷書の基本用筆 | ||
【6】 | 基本点画の表現 ①横画・縦画 | ||
【7】 | 〃 ②左・右の払い | ||
【8】 | 〃 ③はねと点 | ||
【9】 | 〃 ④曲がりとそり | ||
【10】 | 〃 ⑤転折 | ||
【11】 | 四字句による全体構成 | ||
【12】 | 四字句による全体構成 | ||
【13】 | 六字句による全体構成 | ||
【14】 | 「臨書」の学習の意義 | ||
【15】 | 古典の臨書(欧法) | ||
【16】 | 古典の臨書(欧法) | ||
【17】 | 古典の臨書(虞法) | ||
【18】 | 古典の臨書(虞法) | ||
【19】 | 古典の臨書(ちょ法) | ||
【20】 | 古典の臨書(ちょ法) | ||
【21】 | 古典による倣書 | ||
【22】 | 古典による倣書 | ||
【23】 | 古典の臨書(顔法) | ||
【24】 | 古典の臨書(顔法) | ||
【25】 | 古典の臨書(六朝風) | ||
【26】 | 古典の臨書(六朝風) | ||
【27】 | 倣書・創作 | ||
【28】 | 細字 | ||
【29】 | 実用書(硬筆) | ||
【30】 | 作品鑑賞 |
評価方法 |
---|
演習作品 |
教科書 |
範書プリント・範書等による |
参考図書 |
備考 |
---|