![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00250 | 担当教員名 | 佐々木 亨 | 単位 | 8単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【概要】卒業論文作成に必要な基本事項、並びに作成のための指導を行う。前期は全体の構成を確定しつつ、第二章あたりまでの下書きを終える。後期は十一月中旬の下書き完成を目標に執筆を重ねてゆく。清書は一ヶ月かけて仕上げてもらうことになる。毎回各自の進捗状況を個別に確認することになる。 |
| 到達目標 |
| 卒業論文の完成である。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | 演習と個別指導 | 予習は参考文献一覧の作成 復習は年間計画の見直し |
| 【2】 | 個別指導その一 | 同上 | 予習は参考部件一覧の追加 復習は朱筆の修正 |
| 【3】 | 個別指導その二 | 同上 | 予習は参考部件一覧の追加 復習は朱筆の修正 |
| 【4】 | 個別指導その三 | 同上 | 予習は参考部件一覧の追加 復習は朱筆の修正 |
| 【5】 | 個別指導その四 | 同上 | 予習は参考部件一覧の追加 復習は朱筆の修正 |
| 【6】 | 個別指導その五 | 同上 | 予習は先行論文の要約 復習は朱筆の修正 |
| 【7】 | 個別指導その六 | 同上 | 予習は先行論文の要約 復習は朱筆の修正 |
| 【8】 | 個別指導その七 | 同上 | 予習は先行論文の要約 復習は朱筆の修正 |
| 【9】 | 個別指導その八 | 同上 | 予習は先行論文の要約 復習は朱筆の修正 |
| 【10】 | 個別指導その九 | 同上 | 予習は先行論文の要約 復習は朱筆の修正 |
| 【11】 | 個別指導その十 | 同上 | 予習は第二章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【12】 | 個別指導その十一 | 同上 | 予習は第二章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【13】 | 個別指導その十二 | 同上 | 予習は第二章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【14】 | 個別指導その十三 | 同上 | 予習は第二章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【15】 | 第二章までを振り返って点検 | 同上 | 予習は第二章全体の推敲 復習は朱筆の修正 |
| 【16】 | 完成に向けての留意事項の確認 | 同上 | 予習は第三章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【17】 | 個別指導その十四 | 同上 | 予習は第三章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【18】 | 個別指導その十五 | 同上 | 予習は第三章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【19】 | 個別指導その十六 | 同上 | 予習は題目の決定 復習は朱筆の修正 |
| 【20】 | 個別指導その十七 | 同上 | 予習は第三章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【21】 | 個別指導その十八 | 同上 | 予習は第三章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【22】 | 個別指導その十九 | 同上 | 予習は第四章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【23】 | 個別指導その二十 | 同上 | 予習は第四章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【24】 | 同上個別指導その二十一 | 同上 | 予習は第四章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【25】 | 個別指導その二十二 | 同上 | 予習は第三章の執筆 復習は朱筆の修正 |
| 【26】 | 個別指導その二十三 | 同上 | 予習は下書きの脱稿 復習は朱筆の修正 |
| 【27】 | 下書きのチェック | 同上 | 予習は各章間の繋がり確認 復習は朱筆の修正 |
| 【28】 | 清書の点検その一 | 同上 | 予習は誤字脱字のチェック 復習は朱筆の修正 |
| 【29】 | 清書の点検その二 | 同上 | 予習は誤字脱字のチェック 復習は朱筆の修正 |
| 【30】 | 口述試験に向けて | 同上 | 予習は口述試験の対策 復習は清書完成 |
| 評価方法 |
|---|
| 複数教員による卒業論文の査読と、口述試験による。 |
| 教科書 |
| 各自の研究対象に基づく文献 |
| 参考図書 |
| その都度指示する。 |
| 備考 |
|---|