![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00355 | 担当教員名 | 生田 和重 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本科目では、プレゼンテーションの重要性、分かりやすいスライドの作成法、効果的な表現法などについて学習する。さらに、学習したことを実践することにより、プレゼンテーション能力を磨き上げる。 |
| 到達目標 |
| 実社会で役立つ自己表現力と創造力を養う。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業概要、プレゼンテーションの重要性、自己紹介 | 講義、発表 | 発表の反省 |
| 【2】 | パートナーの紹介(インタビュー、メモ、発表)、口頭での分かりやすい紹介の仕方 | グループ活動、議論 | 議論の反省とまとめ |
| 【3】 | 分かりやすいスライド構成、パワーポイント活用法 | 講義、演習 | 復習:パワーポイントの活用 |
| 【4】 | 最近の関心事の紹介(情報収集、構想) | 個別指導 | 情報収集、スライドの案の作成 |
| 【5】 | 最近の関心事の紹介(スライド作成) | 個別指導 | スライドの作成 |
| 【6】 | 最近の関心事の紹介、発表記録のメモ | 発表 | 発表の反省、発表記録の整理 |
| 【7】 | スライドを活用した分かりやすい紹介の仕方 | 議論 | 議論の反省とまとめ |
| 【8】 | 表現技術の重要性、その構成要素、効果的な表現法 | 講義、演習 | 第6回の発表原稿の見直し |
| 【9】 | 発表原稿の見直し結果、アイコンタクトやジェスチャの練習 | 発表 | 効果的な表現法のまとめ |
| 【10】 | 最終課題(テーマ選定、情報収集) | 個別指導 | 情報収集、スライドの案の作成 |
| 【11】 | 最終課題(構想、スライド作成) | 個別指導 | スライドの作成 |
| 【12】 | 最終課題(構想、スライド作成) | 個別指導 | スライドの作成 |
| 【13】 | 最終課題(発表原稿入力、リハーサル) | 個別指導 | 発表の準備 |
| 【14】 | 最終課題(プレゼンテーション実践)、質疑応答 | 発表、質疑応答 | 発表記録の整理 |
| 【15】 | 最終課題(プレゼンテーション実践)、質疑応答 | 発表、質疑応答 | 発表記録の提出 |
| 評価方法 |
|---|
| 日頃の演習や最終課題の出来具合により評価する。 |
| 教科書 |
| 学習支援ホームページ http://sites.google.com/site/bunricai2009/、配付資料 |
| 参考図書 |
| 説明と説得のためのプレゼンテーション、海保 博之 著、共立出版、\2,625 |
| 備考 |
|---|
| プレゼンテーション実務士資格の必修科目である。学習支援ホームページに登録した教材や配付資料を活用して、予習と復習を十分に行なってほしい。 |