徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    書道史Ⅱ(The History of Calligraphy Ⅱ)

科目番号10093担当教員名川崎 郁子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年~
授業概要
日本書道史の流れについて古代から現代までを取り上げ、各時代ごとの主要人物の説明と彼らの作品の鑑賞方法を説明する。
到達目標
日本書道史の流れを理解する(知識)
主要人物の作品を鑑賞する(技能)
作品の鑑賞方法を説明する(態度)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】日本書道史導入講義・ビデオ鑑賞学習したことをもとに、自分で日本書道の歴史をまとめる。
【2】大和・飛鳥時代の特色と流れ講義・ビデオ鑑賞大和・飛鳥時代の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【3】奈良時代の流れと人物講義・ビデオ鑑賞奈良時代の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【4】平安前期の流れと人物講義・ビデオ鑑賞平安前期の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【5】平安中期①の流れと人物講義・ビデオ鑑賞平安中期の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【6】平安中期②の流れと人物講義・ビデオ鑑賞平安中期の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【7】平安後期の流れと人物講義・ビデオ鑑賞平安後期の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【8】鎌倉時代の流れと人物講義・ビデオ鑑賞鎌倉時代の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【9】南北朝・室町時代の流れと人物講義・ビデオ鑑賞南北朝・室町時代の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【10】安土桃山・江戸(前期)時代の流れと人物講義・ビデオ鑑賞安土桃山・江戸(前期)時代の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【11】江戸(中期・後期①)時代の流れと人物講義・ビデオ鑑賞江戸(中期・後期①)時代の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【12】江戸(後期②)・明治①時代の流れと人物講義・ビデオ鑑賞江戸(後期②)・明治①時代の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【13】明治②・大正・昭和時代の流れと人物及び現代書壇講義・ビデオ鑑賞明治②・大正・昭和時代の歴史について調べておき、授業後に学習したしたことをまとめる。
【14】<巨人>空海の人物像と作品講義・ビデオ鑑賞県立ミュージアムに行き、空海について展示を見ておく。
【15】冷泉家の四季講義・ビデオ鑑賞冷泉家について調べておく。
評価方法
レポート(70%)、授業参加度など(30%)から総合的に評価
教科書
プリントを配布
参考図書
適宜紹介する
備考
校外実習として1回展覧会鑑賞を課す場合があるかもしれない。
オフィスアワー:授業時間の前後、3号館管理棟1F講師控室で質問を受け付けます。