徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    文章表現 (Japanese Creative Writing Skills)

科目番号10347担当教員名青木 毅単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期通年 対象年次2年
授業概要
 日本語による表現において、表現者(話し手・書き手)の意図を正確に伝えるためには、その前提として、場面や文脈にふさわしい適切な日本語を用いて表現することが不可欠である。本科目では、日本語の特質を理解することを通して、適切な日本語とは何かを学ぶ。
到達目標
①日本語とその表現法の特徴を理解する。
②言葉遣いに関する鋭敏な言語感覚を身につける。
③自分の考えをわかりやすく正確に文章で表現することができる。
④表現を行う上で不可欠な論理的思考力を身につける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】日本語と漢字─漢字検定模擬試験─講義と模擬試験日本語における漢字の必要性について、自らの考えをまとめる。(30分)
模擬試験の未解答箇所を漢和辞典等で調べる。(60分)
【2】日本語と漢字─漢字検定模擬試験の結果をふまえて─講義と課題プリント日本語における漢字の働きについて、自らの考えをまとめる。(30分)
模擬試験の誤答箇所を漢和辞典等で調べる。(60分)
【3】文字と表現─漢字(漢字の構造)─講義と課題プリント「六書」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
漢字の構造に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【4】文字と表現─漢字(漢字の字体)─講義と課題プリント「当用漢字」「常用漢字」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
漢字の字体に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【5】文字と表現─漢字(漢字の音読み)─講義と課題プリント「漢字音」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。
漢字の音読みに関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【6】文字と表現─漢字(漢字の訓読み)─講義と課題プリント「訓」とは何かを事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
漢字の訓読みに関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【7】文字と表現─熟語(同音異義語)─講義と課題プリント「同音異義語」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
同音異義語に関する課題プリントの未了箇所をで解答する。(60分)
【8】文字と表現─熟語(同訓異義語)─講義と課題プリント「同訓異義語(同訓異字)」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
同訓異義語に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【9】文字と表現─熟語(熟語の構造)─講義と課題プリント熟語の構造にはどのような種類があるかを調べ、ノートに記載する。
熟語の構造に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【10】文字と表現─熟語(四字熟語)─講義と課題プリント「故事成語」とは何かを事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
四字熟語に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【11】文字と表現─慣用句(慣用表現)─講義と課題プリント「慣用句」と「ことわざ」の違いを事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
慣用表現に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【12】文字と表現─慣用句(慣用表現の誤用)─講義と課題プリント間違えやすい慣用表現について調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
慣用表現の誤用に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【13】文字と表現─仮名遣い(現代仮名遣い)─講義と課題プリント「現代仮名遣い」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
現代仮名遣いに関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【14】文字と表現─送り仮名(送り仮名の付け方)─講義と課題プリント「送り仮名」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
送り仮名の付け方に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【15】前期のまとめ講義と質疑応答既習プリントの内容に関わる期末課題に取り組む(120分)
【16】日本語の特質と文章講義と質疑応答日本語の文章にはどのような種類があるのかを調べ、ノートに記載する。(30分)
文章表現に関わる日本語の特質についてノートにまとめる。(60分)
【17】文のしくみ─文の構造─講義と課題プリント日本語の文の構造にはどのような種類があるのかを調べ、ノートに記載する。(30分)
文のしくみに関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【18】文のしくみ─文のねじれ─講義と課題プリント文のねじれが見られる実例を探し出し、ノートに記載する。(30分)
文のしくみに関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【19】文章構成─論理的な述べ方─講義と課題プリント「演繹法」「帰納法」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
文章構成に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【20】文章構成─文章の展開─講義と課題プリント「起承転結」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
文章構成に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【21】手紙文の作成─手紙の書き方─講義と課題プリント手紙の書き方についての一般常識を調べ、その要点をノートに記載する。(30分)
手紙の書き方に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【22】手紙文の作成―詫び状を例として─講義と課題の説明手紙には内容によってどのような種類があるのかを調べ、ノートに記載する。(30分)
指定の設定に基づいて、詫び状を作成する。(60分)
【23】手紙文の作成―手紙文の表現─講義と課題プリント手紙文に特有の表現を探し出し、ノートに記載する。(30分)
手紙の表現に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【24】待遇表現─敬語の分類─ 講義と課題プリント敬語の5分類とはどのような分類なのかを調べ、ノートに記載する(30分)
敬語の分類に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【25】待遇表現─敬語の誤用─講義と課題プリント間違えやすい敬語について調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
敬語の誤用に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【26】待遇表現─敬語と婉曲表現─講義と課題プリント「婉曲表現」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(60分)
敬語における婉曲表現に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【27】エントリーシートの作成─履歴書との違い─講義と課題プリント「履歴書」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
履歴書に関する課題プリントの未了箇所を解答する。(60分)
【28】エントリーシートの作成─エントリーシートの書き方─講義と課題の説明「エントリーシート」について事典で調べ、その内容をノートに記載する。(30分)
指定の設定に基づいて、エントリーシートの文章を作成する。(60分)
【29】エントリーシートの作成─エントリーシート作成の注意点─課題の講評と講義作成したエントリーシートを第三者に読んでもらい、分かりにくい箇所を把握する。(30分)
授業内容をふまえて、エントリーシートの書き方についての要点をノートにまとめる(60分)
【30】後期のまとめ講義と質疑応答後期の既習内容に関わる期末課題に取り組む。(120分)
評価方法
授業への取り組み方(40%)、授業時に指示する課題(60%)による。
試験および課題に対するフィードバックは、基本的に対面の授業時に行うが、必要に応じてクラスルームやポータルサイトも利用する。
教科書
授業時にプリントを配付する。
参考図書
必要に応じて、授業時に提示する。
備考
オフィスアワー:月曜・3講時・研究棟615研究室(質問等を受け付けます)
科目ナンバー:4ANG201S

本学以外の実務経験なし