授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 発表の方法(1)ーレジュメの作成方法 | 演習形式:ゼミに所属した学生は、最初の授業時に自ら選択・決定した課題に従って発表を行う。その際には、図書館での調査、対象テクストの綿密な読み込み、先行研究の十分な受容がなされた詳細なレジュメを用意し、臨まなければならない。そして、自己の独創的な見解を約25分にわたって発表する。他のゼミ生は、自分なりの準備をして授業に臨み、批判的な態度で質疑を行い、討論に参加しなければならない。その合間に発表に対するレポートを書く(授業終了時に提出)。また、司会者は発表およびその後の質疑応答と討論を主導しなければならない。発表者は、発表終了後1週間以内に発表報告書を教員に提出しなければならない。以上のこと何一つ欠けても、授業に参加したことにならないことを銘記しておくこと。 | 提示された内容に従い、自分の研究対象を決定する。実際にレジュメを作成する。90分 |
【2】 | 発表の方法(2)ー図書館での調査の仕方 | 実習。図書館で各自に課したそれぞれのテーマに従って調査を実施させる。 | 自分の課題(資料調査)をこなす。80分 |
【3】 | 発表の方法(3)ー図書館での調査結果発表と参考文献の読み方 | 前回までの授業を踏まえ、各自がそれぞれの課題についての調査結果を発表する。併せて参考文献の基本的読み方について実例を取り上げながら解説する。 | 課題発表のレジュメを用意し、パフォーマンスとしての発表の練習をすること。60分 |
【4】 | 「1920年代の文学」とは何か(1)ー講義 | 1920年代は日本近代史における安定と激動の混在した時代である。この時期の文学を考察することは、日本近代の問題点に向き合っていくことである。その概要を資料を用いながら概説する。 | 配布した資料の該当部分を事前に読んでおくこと。45分 |
【5】 | 「1920年代の文学」とは何か(2)ー講義 | 1920年代から30年代は日本近代史における安定と激動の混在した時代である。この時期の文学を考察することは、日本近代の問題点に向き合っていくことである。その概要を資料を用いながら概説する。 | 配布した資料の該当部分を事前に読んでおくこと。45分 |
【6】 | 演習発表(1)ー高見順『昭和文学盛衰史』について | 高見順『昭和文学盛衰史』を読んで、その内容をまとめてもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。60分 |
【7】 | 演習発表(2)ー1920年代の文学とは何か(1):先行研究について① | 自身の見解を確立するためには、先行論文の確認および理解が不可欠である。今回からその実践を行う。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【8】 | 演習発表(3)ー1920年代の文学とは何か(2):先行研究について① | 自身の見解を確立するためには、先行論文の確認および理解が不可欠である。今回からその実践を行う。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【9】 | 演習発表(4)ー1920年代の文学とは何か(3)ー志賀直哉の問題1 | 志賀直哉「暗夜行路」について発表してもらう。質疑応答および内容についての議論を行う。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【10】 | 演習発表(5)ー1920年代の文学とは何か(4):志賀直哉の問題2 | 志賀直哉「暗夜行路」について発表してもらう。質疑応答および内容についての議論を行う。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【11】 | 演習発表(6)ー1920年代の文学とは何か(5):志賀直哉の問題3 | 志賀直哉「暗夜行路」について発表してもらう。質疑応答および内容についての議論を行う。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【12】 | 演習発表(7)ー1920年代の文学とは何か(4):志賀直哉の問題4 | 志賀直哉「暗夜行路」について発表してもらう。質疑応答および内容についての議論を行う。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【13】 | 演習発表(8)ー1920年代の文学とは何か(5):志賀直哉の問題5 | 志賀直哉「暗夜行路」について発表してもらう。質疑応答および内容についての議論を行う。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【14】 | 演習発表(9)ー1920年代の文学とは何か(6):志賀直哉の問題6 | 志賀直哉「暗夜行路」について発表してもらう。質疑応答および内容についての議論を行う。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【15】 | 演習発表(10)ー1920年代の文学とは何か(9):谷崎潤一郎「蓼食ふ虫」 | 発表者独自の「蓼食ふ虫」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。 |
【16】 | 演習発表(11)ー1920年代の文学とは何か(10):横光利一「上海」 | 発表者独自の「上海」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【17】 | 演習発表(12)ー1930年代の文学とは何か(11):稲垣足穂「一千一秒物語」 | 発表者独自の「一千一秒物語」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【18】 | 演習発表(13)ー1930年代の文学とは何か(12):葉山嘉樹「海に生くる人々」 | 発表者独自の「海に生くる人々」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【19】 | 演習発表(14)ー1920年代の文学とは何か(13):小林多喜二「党生活者」 | 発表者独自の「党生活者」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【20】 | 演習発表(15)ー1930年代の文学とは何か(14):梶井基次郎「冬の蠅」 | 発表者独自の「冬の蠅」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【21】 | 演習発表(16)ー1930年代の文学とは何か(15):井伏鱒二「夜ふけと梅の花」 | 発表者独自の「夜ふけと梅の花」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【22】 | 演習発表(17)ー1930年代の文学とは何か(16):夢野久作「ドクラ・マグラ」 | 発表者独自の「ドクラ・マグラ」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【23】 | 演習発表(18)ー1930年代の文学とは何か(17):永井荷風「濹東綺譚」 | 発表者独自の「濹東綺譚」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【24】 | 演習発表(19)ー1930年代の文学とは何か(18):田山花袋「百夜」 | 発表者独自の「百夜」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。 |
【25】 | 演習発表(20)ー1930年代の文学とは何か(19):小林秀雄「私小説論」 | 発表者独自の「私小説論」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【26】 | 演習発表(21)ー1930年代の文学とは何か(20):島崎藤村「嵐」 | 発表者独自の「嵐」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【27】 | 演習発表(22)ー1930年代の文学とは何か(21):志賀直哉「豊年蟲」 | 発表者独自の「豊年蟲」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【28】 | 演習発表(23)ー1930年代の文学とは何か(22):德田秋聲「町の踊り場」 | 発表者独自の「町の踊り場」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【29】 | 演習発表(24)ー1930年代の文学とは何か(23):石川淳「マルスの歌」 | 発表者独自の「マルスの歌」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【30】 | 演習発表(25)ー1930年代の文学とは何か(24):太宰治「道化の華」 | 発表者独自の「道化の華」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |
【31】 | 演習発表(26)ー1930年代の文学とは何か(25):中野重治「村の家」 | 発表者独自の「村の家」論を展開してもらう。ディスカッション。 | 該当者はレジュメを用意し、発表の準備を進める。他の学生は発表される作品を必ず読む。90分 |