徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    日本文学史BⅠ

科目番号10433担当教員名下田 祐輔単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
長い歴史に育まれた日本の文学において重要な位置を占めるのが、歌(和歌…やまとうた)と詩(漢詩…からうた)であり、またそこから生まれた俳諧(連句・発句)である。これら古典の定型は驚異的な生命力を保ち、特に短歌と俳句は、今なお新鋭作者から無数の愛好者に至るまでの担い手に支持された現代文学でもあることは周知の通りである。この科目では、和歌を中心に日本韻文学の歴史を講じていく。
到達目標
日本の定型詩の歴史を概観して各詩型の性格や位置づけを理解すること。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】はじめに講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【2】日本文学の二つの柱―和歌と漢詩―講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【3】和歌のはじまり講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【4】記紀歌謡と『万葉集』講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【5】『万葉集』について(1)講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【6】『万葉集』について(2)講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【7】勅撰詩集と勅撰歌集講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【8】『古今和歌集』仮名序講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【9】『古今和歌集』について(1)講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【10】『古今和歌集』について(2)講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【11】『古今和歌集』以後の勅撰歌集講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【12】『新古今和歌集』について講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【13】『新古今』周辺の歌人たち講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【14】再び和歌と漢詩について講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
【15】まとめ講義教科書及び配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。
評価方法
平常点、授業時の課題への取り組み、学期末試験により評価する。
教科書
『日本古典文学史』乾安代 他 著 双文社出版 \\\\1,700(本体) 併せてプリントを配布、使用する。
参考図書
授業時に指示する。
備考