徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    文理学

科目番号10434担当教員名近藤 政行単位2単位
科目群一般必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
【授業概要】本学の建学精神と歴史および大学で学ぶ意義についての講話、将来の進路やキャリアガイダンスについての講演、学習活動を円滑に行うために必要な、基礎的な知識・技術などについて講義や演習を行い、学生が充実した大学生活を送ることができるように支援する。
到達目標
①建学の精神である「自立協同」をより深く理解し、本学の学生としてのアイデンティティー、所属感、連帯感を醸成し、目標を持って豊かな学生生活送ることができるようにする。
②卒業後の進路、ライフプラン・キャリアプラン等について考え、学習目標を持ちながら意欲的に大学での勉学・研究活動に取り組むことができるようにする。
③公開講演会における外部講師の話、学部における各専門分野の教員の話などから、自ら教養を高め・思考力を養う。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】「なぜ大学で学ぶのか」(桐野豊学長) 講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【2】「徳島文理大学の建学精神と歴史」(村崎正人学園長) 講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【3】学部長講話、学習ポートフォリオについて講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【4】大学時代に身につけて欲しい力について 講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【5】各学科における大学での学びについて(1)講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【6】【地域学講座①】「平賀源内記念館館長講演」(仮)講演レポート作成(講演を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【7】遍路ウォーク事前研修講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【8】【地域学講座②】「遍路に関する講演」(おへんろ交流サロン館長)講演レポート作成(講演を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【9】各学科における大学での学びについて(2)講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【10】「遍路ウォーク」(遍路ウォーク実行委員会)講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【11】キャリアガイダンス「進路を見つめて」(就職支援部)講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【12】各学科における大学での学びについて(3)講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【13】「大学時代にして欲しいこと~反常識的発想のすすめ~」(保健福祉学部・夛田羅勝義先生)講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【14】【公開講座①】(保健福祉学部・鶯春夫先生)講演(公開講座)レポート作成(講演を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【15】【地域学講座③】「高松市長講演」講演レポート作成(講演を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【16】各学科における大学での学びについて(4)講義レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【17】【地域学講座④】「古川康造・高松丸亀町商店街振興組合理事長講演」講演レポート作成(講演を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【18】【公開講座②】(元アップジョン日本支社長・小林利彦氏)講演(公開講座)レポート作成(講義を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【19】【地域学講座⑤】「さぬき市長講演」講演レポート作成(講演を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
【20】【公開講座③】(株式会社アオキ取締役会長・青木豊彦氏)講演(公開講座)レポート作成(講演を聞いて、感じたこと、考えたことなどをまとめる)
評価方法
平常点、レポート等の課題提出によって総合的に評価する。
教科書
適宜プリント等の資料を配布する。
参考図書
「知へのステップー大学生からのスタディ・スキルズー」(くろしお出版)
備考
担当講師は、学長、学園長、外部講師、文学部教員などが務める。