徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    日本文学史BⅡ (The History of Japanese Literature BⅡ)

科目番号10678担当教員名佐々木 亨単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
(授業目的・方針 等)
【概要】近世散文の文学史を、出版文化という側面を中心に講ずる。個人の作者としては井原西鶴と上田秋成を採り上げ、その生涯と代表作について述べる。さらにジャンルの多様化した理由についても考える。
到達目標
近世散文の展開と特質に関心を持ち、文化史と絡めつつ即断を避けながら理解し、その特徴の一端をみずからの言葉で纏め上げることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス講義予習 テキスト168頁
復習 文学史上の時代区分
共に授業時間数を要す。
【2】近世期の特徴同上予習 テキスト169頁
復習 特徴である四点の確認
共に授業時間数を要す。
【3】出版文化を巡って同上予習 テキスト170頁
復習 印刷技術の名称
共に授業時間数を要す。
【4】作家の登場と書籍の流通について
教場レポート①の課題提示
同上予習 テキスト173~175頁
復習 仮名草子時代の特徴
共に授業時間数を要す。
【5】井原西鶴の浮世草子①武家物まで
教場レポート①
同上予習 テキスト189~192頁 レポートの下書き
復習 西鶴の伝記
共に授業時間数を要す。
【6】井原西鶴の浮世草子②町人物以降、八文字屋本について
教場レポート①の返却と講評 
同上予習 テキスト193~196頁
復習 返却されたレポートの推敲
共に授業時間数を要す。
【7】上田秋成の生涯同上予習 テキスト217頁
復習 上田秋成の伝記
共に授業時間数を要す。
【8】『雨月物語』について
教場レポート①の課題提示
同上予習 テキスト218頁 
復習 『雨月物語』の内容
共に授業時間数を要す。
【9】近世前期と後期の文学の違い
教場レポート②
同上予習 テキスト169頁 レポートの下書き
復習 文人の特徴
共に授業時間数を要す。
【10】戯作について
教場レポート②の返却と講評
同上予習 テキスト208~210頁
復習 返却されたレポートの推敲
共に授業時間数を要す。
【11】洒落本と黄表紙、そして読本について同上予習 テキスト222~227頁 
復習 各ジャンルの内容把握
共に授業時間数を要す。
【12】滑稽本と人情本、そして合巻について同上予習 テキスト227~236頁
復習 書型とジャンルの関係
共に授業時間数を要す。
【13】出版文化と多様なジャンルとの関係
教場レポート③の課題提示
同上予習 テキスト222~236頁
復習 出現の背景理解
共に授業時間数を要す。
【14】出版取締を巡る問題
教場レポート③
同上予習 テキスト227~236頁 レポートの下書き
復習 三大改革と出版取締
共に授業時間数を要す。
【15】まとめ
教場レポート③の返却と講評
同上予習 近世文学の特性を纏める
復習 返却されたレポートの推敲
共に授業時間数を要す。
評価方法
三回のレポートの累計
レポートの実施日は変更する場合もある。
教場レポートの講評等は上記授業計画欄参照のこと。
教科書
『日本古典文学史』 乾安代他編 暁印書館 1700円(税別)
参考図書
神保五彌編『近世日本文学史』(有斐閣双書)
神保五彌著『江戸戯作』(新潮古典文学アルバム24)
備考
質問等は水曜日Ⅴ限目、研究棟(7号館)6階611研究室にて受け付ける。
実務経験なし。
科目ナンバー 4ANB206L
クラスコード hkxhqta