授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 国語学的な研究について | 演習形式 | 国語学についての概説書を今一度読み直す(360分) |
【2】 | 文法に関する研究(1)古代語 | 演習形式 | 文法的に考えるということはどういうことか、自分の考えをまとめる(180分) |
【3】 | 文法に関する研究(2)現代語 | 演習形式 | 文法的に考えるとはどういうことか、自分の考えをまとめる(180分) |
【4】 | 語彙に関する研究(1)古代語 | 演習形式 | 古代の文献における語彙の問題について考える(180分) |
【5】 | 語彙に関する研究(2)現代語 | 演習形式 | 近代の文献における語彙の問題について考える(180分) |
【6】 | 方言に関する研究(1)方言調査 | 演習形式 | 方言に今何が起こっているか考える(180分) |
【7】 | 方言に関する研究(2)言語地理学 | 演習形式 | 方言に今何が起こっているか考える(180分) |
【8】 | 文体に関する研究(1)古代語 | 演習形式 | 古代の文献の文体について整理する(180分) |
【9】 | 文体に関する研究(2)現代語 | 演習形式 | 近代の文献の文体をどのように考えるか検討する(180分) |
【10】 | 古典の解釈に関する研究(1)説話・物語 | 演習形式 | 古典の解釈に国語研究がどのように活かされているか考える(180分) |
【11】 | 古典の解釈に関する研究(2)和歌 | 演習形式 | 古典の解釈に国語研究がどのように活かされているか考える(180分) |
【12】 | 国語学史(1)国語への意識 | 演習形式 | 国語に関する研究がどのようなところから行われるようになったか調べておく(120分) |
【13】 | 国語学史(2)てにをは | 演習形式 | 「てにをは」についての研究について調べておく(180分) |
【14】 | 国語学史(3)富士谷成章・鈴木朖 | 演習形式 | 江戸期の国語研究について、特に「てにをは」をどのように位置づけたか調べておく(180分) |
【15】 | 国語学史(4)田中義廉・中根淑・大槻文彦 | 演習形式 | 明治以後の国語研究について、特に外国語学をどのように受け入れたか調べておく(180分) |
【16】 | 各自の問題点の確認(1) | 演習形式 | 自分が取り組む問題点を明確にする(180分) |
【17】 | 各自の問題点の確認(2) | 演習形式 | 自分が取り組む問題点を明確にする(180分) |
【18】 | 各自の問題点の確認(3) | 演習形式 | 自分が取り組む問題点を明確にする(180分) |
【19】 | 各自の問題点の確認(4) | 演習形式 | 自分が取り組む問題点を明確にする(180分) |
【20】 | 各自の問題点の確認(5) | 演習形式 | 自分が取り組む問題点を明確にする(180分) |
【21】 | 各自の研究発表(1) | 演習形式 | 発表の準備(360分) |
【22】 | 各自の研究発表(2) | 演習形式 | 発表の準備(360分) |
【23】 | 各自の研究発表(3) | 演習形式 | 発表の準備(360分) |
【24】 | 各自の研究発表(4) | 演習形式 | 発表の準備(360分) |
【25】 | 各自の研究発表(5) | 演習形式 | 発表の準備(360分) |
【26】 | 参考文献と注について | 演習形式 | 参考文献を整理しておく(180分) |
【27】 | 論文の構成(1) | 演習形式 | 論の組み立てについて検討する(180分) |
【28】 | 論文の構成(2) | 演習形式 | 論の組み立てについて検討する(180分) |
【29】 | 論文の構成(3) | 演習形式 | 論の組み立てについて検討する(180分) |
【30】 | 卒業論文の口述試験に向けての準備 | 演習形式 | 論旨をまとめておく(240分) |