徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    事前・事後指導(Pre/PostGuidance for Teaching Practice)

科目番号11495担当教員名池田 正樹単位1単位
科目群資格必修・選択必修開講期前期 対象年次4年
授業概要
 教育実習を円滑に行うために必要となる基礎知識や技能、心構え、配慮事項などについて指導と助言を行う。できるだけ模擬授業を多く体験させる。実習終了後は、実習の反省等の事後指導を行うとともに教員採用試験に向けた指導を行う。
到達目標
①知識(理解)教育実習に対する使命感・倫理観・規範意識を持ち、生徒の成長を考え適切に行動する資質を身につける。
②態度(関心・意欲)学校組織・地域社会の一員としての自覚を持ち、他の教職員と協力できる態度を身につける。
③技能(表現)生徒理解の方法、学級経営、教材研究・指導案の作成や技術、発問・板書・机間指導などを行う資質を身につける。
④思考・判断 授業の過程における指導技術、学級経営、学校経営での危機管理体制に対応するための思考や判断力を養う。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】導入(教育実習の心構え)
・教育実習を成功させるための心得について
講義と演習教科書での予習・復習
模擬授業の準備(1時間)
【2】模擬授業Ⅰ
・教員採用試験受験に向けての態勢作り
講義と実習
模擬授業について意見交換
教科書、配付資料での予習・復習
模擬授業の準備(1時間)
【3】事前指導・・・模擬授業Ⅱ
・教育実習中の先生方との関わりについて
講義と実習
模擬授業について意見交換
教科書、配付資料での予習・復習
模擬授業の準備(1時間)
【4】事前指導・・・模擬授業Ⅲ
・教育実習中の生徒との関わりについて
講義と実習
模擬授業について意見交換
教科書、配付資料での予習・復習 
模擬授業の準備(1時間)
【5】事前指導・・・模擬授業Ⅳ
・道徳の授業について
講義と実習
模擬授業について意見交換
教科書、配付資料での予習・復習 
模擬授業の準備(1時間)
【6】事前指導・・・模擬授業Ⅴ
・教育実習日誌の書き方について
講義と実習
模擬授業について意見交換
教科書、配付資料での予習・復習 
模擬授業の準備(1時間)
【7】事前指導・・・模擬授業Ⅵ
・教育実習の最後の挨拶について
講義と実習
模擬授業について意見交換
教科書、配付資料での予習・復習
模擬授業の準備(1時間)
【8】事前指導・・・模擬授業Ⅶ
・教育実習後の礼状の書き方について
講義と実習
模擬授業について意見交換
教科書、配付資料での予習・復習(1時間)
【9】教育実習(実習校訪問)、教職演習Ⅰ
・教育課程について
実習校での実習
残留者については講義と演習
実習校での観察、実習・実習日誌の記録・教材研究等(2時間)
【10】教育実習(実習校訪問)、教職演習Ⅱ
・学習指導要領について
実習校での実習
残留者については講義と演習
実習校での観察、実習・実習日誌の記録・教材研究等(2時間)
【11】教育実習(実習校訪問)、教職演習Ⅲ
・生徒指導について
実習校での実習
残留者については講義と演習
実習校での観察、実習・実習日誌の記録・教材研究等(2時間)
【12】事後指導Ⅰ・・・採用試験対策Ⅰ
・教員採用試験における模擬授業について
講義と実習
教育実習を終えての情報交換
教科書、配付資料での予習・復習(1時間)
【13】事後指導Ⅱ・・・採用試験対策Ⅱ
・教員採用試験における集団面接について
講義と実習
教育実習を終えての情報交換
教科書、配付資料での予習・復習(1時間)
【14】事後指導Ⅲ・・・採用試験対策Ⅲ
・教員採用試験における個人面接について
講義と実習
教育実習を終えての情報交換
教科書、配付資料での予習・復習(1時間)
【15】総括
・教育実習での反省点及び情報交換
講義と実習
教育実習を終えての情報交換
教科書、配付資料での予習・復習(1時間)
評価方法
教育実習の評価60%、受講態度(模擬授業を含む)20%、レポート等20%、これらによる総合評価でおこなう。
レポートの講評については、授業時にフィードバックする。
教科書
「教育実習完璧ガイド」・宮崎 猛、小泉 博明 編著・小学館・2015年出版・1600円+税
参考図書
中学校学習指導要領総則編、高等学校学習指導要領総則編
備考
・教育や社会情勢に関するニュースに関心を持ち、新聞記事等の資料収集に努めておくこと。
【オフィスアワー】水・木の3・4講時、3号館(管理棟)1階の教務課にいるので質問・相談にきてください。これ以外の時間帯も在室中は対応しますので来てください。
【実務経験】昭和57年度~令和元年度、香川県立高等学校教員