授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 美術とはなにか | 一斉講義形式/ディスカッションを含む。 | 「道具から工芸へ」人間の美へのこだわりをたどる |
【2】 | 美術品から歴史を見るとは | 一斉講義形式 | 美術品から歴史を掘り起こす意義について整理する。 |
【3】 | 先史時代の美術① 旧石器時代~縄文時代 | 一斉講義形式 | 道具として制作された考古遺物の美について考え整理する。 |
【4】 | 先史時代の美術② 縄文時代~弥生時代 | 一斉講義形式 | 考古遺物に見られる文様について整理する。 |
【5】 | 古墳時代の美術 | 一斉講義形式 | 考古遺物に見られる形態について整理する。考古遺物についてレポート提出。 |
【6】 | 奈良時代の美術 | 一斉講義形式 | 仏教の受容と最古級の仏像について整理する。 |
【7】 | 平安時代の美術 | 一斉講義形式 | 造像技法の変容と美意識の変化(和様)について整理する。 |
【8】 | 大陸文化と日本の美術 | 一斉講義形式 | 正倉院宝物から密教の受容まで大陸文化との関わりを概観・整理する。仏教美術についてレポート提出。 |
【9】 | 鎌倉~南北朝時代の美術 | 一斉講義形式 | 武士の時代を迎えた創作活動と造形の変化を概観・整理する。 |
【10】 | 室町時代の美術 | 一斉講義形式 | 戦国時代の創作活動と造形の変化を概観・整理する。 |
【11】 | 南蛮文化と日本の美術 | 一斉講義形式 | 南蛮美術が日本美術に及ぼした影響について概観・整理する。 |
【12】 | 江戸時代の美術 | 一斉講義形式 | 大名から庶民まで親しんだ絵画・工芸について概観・整理する。 |
【13】 | 明治時代の美術 | 一斉講義形式 | 洋画と工芸に注目しその造形の変化を整理する。 |
【14】 | 西洋文化と日本の美術 | 一斉講義形式 | 他地域との交流が美術作品にどうかかわってきたか整理する。外来の文化と美術についてレポート提出。 |
【15】 | 現代美術と私たち | 一斉講義形式/ディスカッションを含む。 | 現代作家たちの創作を整理・鑑賞する。 |