授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | はじめに | 講義・演習 | 自らの興味・関心や問題意識のありどころを確認する。 |
【2】 | 近世~近代の韻文学研究の課題(1) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【3】 | 近世~近代の韻文学研究の課題(2) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【4】 | 近世~近代の韻文学研究の文献と資料について(1) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【5】 | 近世~近代の韻文学研究の文献と資料について(2) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【6】 | 近世~近代の韻文学研究の文献と資料について(3) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【7】 | 作品の解釈・分析について(1) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【8】 | 作品の解釈・分析について(2) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【9】 | 作品の解釈・分析について(3) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【10】 | 作品の解釈・分析について(4) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【11】 | 作品の解釈・分析について(5) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【12】 | 作品の解釈・分析について(6) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【13】 | 作品の解釈・分析について(7) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【14】 | 作品の解釈・分析について(8) | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【15】 | まとめ | 講義・演習 | 授業時に俎上に乗せた問題について自ら調べ、考える。 |
【16】 | 発表と討議(1) | 演習 | 各自の課題について発表し、討議を重ねて探究を深めていく。 |
【17】 | 発表と討議(2) | 演習 | 各自の課題について発表し、討議を重ねて探究を深めていく。 |
【18】 | 発表と討議(3) | 演習 | 各自の課題について発表し、討議を重ねて探究を深めていく。 |
【19】 | 発表と討議(4) | 演習 | 各自の課題について発表し、討議を重ねて探究を深めていく。 |
【20】 | 発表と討議(5) | 演習 | 各自の課題について発表し、討議を重ねて探究を深めていく。 |
【21】 | 発表と討議(6) | 演習 | 各自の課題について発表し、討議を重ねて探究を深めていく。 |
【22】 | 発表と討議(7) | 演習 | 各自の課題について発表し、討議を重ねて探究を深めていく。 |
【23】 | 文章化とその検討(1) | 演習 | これまでの探究を文章化していき、さらに検討を加えていく。 |
【24】 | 文章化とその検討(2) | 演習 | これまでの探究を文章化していき、さらに検討を加えていく。 |
【25】 | 文章化とその検討(3) | 演習 | これまでの探究を文章化していき、さらに検討を加えていく。 |
【26】 | 文章化とその検討(4) | 演習 | これまでの探究を文章化していき、さらに検討を加えていく。 |
【27】 | 文章化とその検討(5) | 演習 | これまでの探究を文章化していき、さらに検討を加えていく。 |
【28】 | 研究成果の発表(1) | 演習 | 研究成果を集大成し発表する。 |
【29】 | 研究成果の発表(2) | 演習 | 研究成果を集大成し発表する。 |
【30】 | まとめ | 演習 | これまでの探究の成果を総括する。 |