![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 20466 | 担当教員名 | 青木 毅 | 単位 | 8単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 時代・ジャンルを問わず、興味ある文献資料または音声資料を対象として、国語学的観点(音韻・表記・文法・語彙・文体等)から研究を行う。具体的には、担当教員の指導のもとに、学生自身が研究テーマを設定し、自らの調査・作業に基づいて(参考文献によるのではなく)研究発表を行い、論文を作成する。 |
| 到達目標 |
| 最終的には、研究内容を卒業論文にまとめることを目標とする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス─卒業論文とは─ | 講義 | 講義内容をノートにまとめる。 |
| 【2】 | 国語学的研究とは | 講義 | 講義内容をノートにまとめる。 |
| 【3】 | 研究テーマの設定 | 講義と質疑応答 | 授業をふまえて研究テーマを考える。 |
| 【4】 | 研究テーマの設定 | 講義と質疑応答 | 授業をふまえて研究テーマを考える。 |
| 【5】 | 研究テーマの設定 | 講義と質疑応答 | 授業をふまえて研究テーマを考える。 |
| 【6】 | 研究テーマの設定 | 講義と質疑応答 | 授業をふまえて研究テーマを考える。 |
| 【7】 | 題目発表 | 学生による発表と質疑応答 | 授業をふまえて研究テーマを決定。 |
| 【8】 | 題目発表 | 学生による発表と質疑応答 | 授業をふまえて研究テーマを決定。 |
| 【9】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【10】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【11】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【12】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【13】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【14】 | 中間発表 | 学生による発表と質疑応答 | 授業をふまえて、研究の方法・進め方を見直す。 |
| 【15】 | 中間発表 | 学生による発表と質疑応答 | 授業をふまえて、研究の方法・進め方を見直す。 |
| 【16】 | ガイダンス─卒業論文の書き方─ | 講義 | 講義内容を講義ノートにまとめる。 |
| 【17】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【18】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【19】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【20】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【21】 | 個別指導と作業 | 学生による作業を個別に指導 | 各自、図書館や自宅で作業を進める。 |
| 【22】 | 研究発表 | 学生による発表と質疑応答 | 問題点・課題を整理する。 |
| 【23】 | 研究発表 | 学生による発表と質疑応答 | 問題点・課題を整理する。 |
| 【24】 | 研究発表 | 学生による発表と質疑応答 | 問題点・課題を整理する。 |
| 【25】 | 論文作成指導 | 学生による作業を個別に指導 | 教員の指導を受けながら、論文を作成する。 |
| 【26】 | 論文作成指導 | 学生による作業を個別に指導 | 教員の指導を受けながら、論文を作成する。 |
| 【27】 | 論文作成指導 | 学生による作業を個別に指導 | 教員の指導を受けながら、論文を作成する。 |
| 【28】 | 論文作成指導 | 学生による作業を個別に指導 | 教員の指導を受けながら、論文を作成する。 |
| 【29】 | 論文作成指導 | 学生による作業を個別に指導 | 教員の指導を受けながら、論文を作成する。 |
| 【30】 | 論文作成指導 | 学生による作業を個別に指導 | 教員の指導を受けながら、論文を作成する。 |
| 【31】 | 口述試験 | 個別の口頭試問 | 口述試験をふまえて、問題点をまとめる。 |
| 評価方法 |
|---|
| 複数の教員による卒業論文の査読と口述試験 |
| 教科書 |
| 適宜プリントを配付する。 |
| 参考図書 |
| 学生の研究テーマに応じて、個別に先行文献・参考文献を提示する。 |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー:随時(出張・授業・会議等による不在時以外は、615研究室にて質問等を受け付けます) |