![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 22374 | 担当教員名 | 佐々木 亨 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 日本の代表的な文学作品に触れながら、その特質を追跡する。対象とする作品は上代から近世に及び、作品を解釈した後にその背景に横たわる問題点を指摘しながら思索を深める訓練をする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | ||
| 【2】 | 『古事記』と『日本書紀』の倭建命―本文解釈 | ||
| 【3】 | 両作における人物像の違い | ||
| 【4】 | 『枕草子』と『紫式部日記』の中宮像―本文解釈 | ||
| 【5】 | 作者の性格の違い | ||
| 【6】 | 『平家物語』の武士道―本文解釈 | ||
| 【7】 | もののあはれの意味 | ||
| 【8】 | 『徒然草』における美意識―本文解釈 | ||
| 【9】 | 構築美の世界に迫る | ||
| 【10】 | 『好色一代男』冒頭部分―本文解釈 | ||
| 【11】 | 近世的な美意識とは | ||
| 【12】 | 中世と近世を分けるもの | ||
| 【13】 | 近世までと近代以降を分けるもの | ||
| 【14】 | 試験 | ||
| 【15】 | 答案の返却と講評 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席回数と試験 |
| 教科書 |
| プリントを用意する。 |
| 参考図書 |
| その都度指示する。 |
| 備考 |
|---|