![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 24567 | 担当教員名 | 近藤 政行 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)五十音図はいつ誰が何のために作ったのか。係り結びの法則とはいうけれど、それをいつ誰が発見したのか。四段活用はなぜ四段活用というのか。そんな疑問をいだいたことはありませんか。日本語がどのように研究されてきたかをたどりながら、そのような疑問に答えたいと思います。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 日本語学史とは | ||
| 【2】 | 五十音図 | ||
| 【3】 | いろは歌 | ||
| 【4】 | 歴史的仮名遣い | ||
| 【5】 | てにをは(1) | ||
| 【6】 | てにをは(2) | ||
| 【7】 | てにをは(3) | ||
| 【8】 | 係り結び(1) | ||
| 【9】 | 係り結び(2) | ||
| 【10】 | 品詞分類(1) | ||
| 【11】 | 品詞分類(2) | ||
| 【12】 | 品詞分類(3) | ||
| 【13】 | 活用(1) | ||
| 【14】 | 活用(2) | ||
| 【15】 | 国語辞典 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験、出席状況などを総合して評価する。 |
| 教科書 |
| 国語学会編『国語学史資料集』武蔵野書院 |
| 参考図書 |
| 時枝誠記『国語学史』岩波書店 山田孝雄『国語学史』宝文館 |
| 備考 |
|---|