![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 30059 | 担当教員名 | 中山 弘明 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 日本近現代文学で卒業研究を行う者を対象とする。「論文」とは何か。なぜ書くのか、といった素朴な問いよりはじめて、具体的に論文を作成するために必要不可欠な技術や方法の収得をめざす。様々なデータを利用しながら、それに自己を対峙させる力を養成する。さし絵、写真、美術、時代の動向などにも目配りする。各自の意欲と問題意識こそが必須である。近代で卒論執筆の配属者(中山担当)は受講すること。 |
到達目標 |
基本的方法のガイダンスを経て、受講者の調査・報告、草稿の添削といった個別演習形式で卒論完成をめざす。前期に卒論の基盤を固め、後期はスケジュールを立てて執筆作業に入る。目標は当然よりよい卒業論文の完成。大学生活の総決算として、人生の「記念」になる卒論の完成が目標となる。 ①文学、社会についての知識、論文作成法②意欲的な表現態度③文学を読み解く上での表現力④考察を深め日本文学の深い知識に基づいた実践的判断・思考 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス(年間計画) | 講義と質疑応答 | 春休みの課題作成 |
【2】 | 研究・論文とは何か | 講義と質疑応答 | 卒論題目届と草稿作成シート作り |
【3】 | 文献収集法 | 講義と質疑応答 | 卒論題目届と草稿作成シート作り |
【4】 | 図書館の活用 | 講義と質疑応答 | 卒論題目届と草稿作成シート作り、文献蒐集 |
【5】 | 研究史の扱い方 | 講義と質疑応答 | 卒論題目届と草稿作成シート作り、文献蒐集 |
【6】 | テキストと全集 | 講義と質疑応答 | 卒論題目届と草稿作成シート作り、文献読解 |
【7】 | 作品分析の方法 | 講義と質疑応答 | 卒論題目届と草稿作成シート作り、文献読解 |
【8】 | 論文の様式・体裁 | 講義と質疑応答 | 中間報告の作業準備 |
【9】 | 中間報告と具体的作業のスタート | 口頭発表とシート作成 | 中間報告の作業準備 |
【10】 | ①対象作家を調べる | 口頭発表とシート作成 | 中間報告の作業準備 |
【11】 | ②対象作品の書誌データを調べる | 口頭発表とシート作成 | 中間報告の作業準備 |
【12】 | ③作品の梗概をまとめる | 口頭発表とシート作成 | 中間報告の作業準備 |
【13】 | ④登場人物を整理する | 口頭発表とシート作成 | 中間報告の作業準備 |
【14】 | ⑤研究論文を読み込む | 図書館実習 | 研究論文の収集、参考文献づくり |
【15】 | 反省と夏休みへの課題 | 講義と質疑応答 | 夏休みの課題 卒論草稿の作成への注意 |
【16】 | 第一回卒論草稿の提出 | 講義と質疑応答 | 卒論草稿の提出と作成 |
【17】 | 第二回中間報告① | 口頭発表と実習 | 各自の先行研究精読 |
【18】 | 中間報告② | 口頭発表と実習 | 各自の先行研究精読 |
【19】 | 中間報告③ | 口頭発表と実習 | 各自の先行研究精読 |
【20】 | 中間報告④ | 口頭発表と実習 | 各自の先行研究精読 |
【21】 | 中間報告⑤ | 口頭発表と実習 | 各自の先行研究精読 |
【22】 | 執筆計画の作成 | 個別指導 | 卒論草稿作成 |
【23】 | 個別指導①(草稿の作成と添削指導) | 個別指導 | 卒論草稿作成 |
【24】 | 個別指導② | 個別指導 | 卒論草稿作成 |
【25】 | 個別指導③ | 個別指導 | 卒論草稿作成 |
【26】 | 個別指導④ | 個別指導 | 卒論草稿作成 |
【27】 | 個別指導⑤ | 個別指導 | 論文の執筆 |
【28】 | 論文執筆 | 個別指導 | 論文の執筆 |
【29】 | 論文完成と提出 | 論文の様式と体裁、題目のチェック | 論文の清書 |
【30】 | 反省・口頭試問 | 口述試験 | 論文の反省と点検、面接指導 |
評価方法 |
---|
四年間の総決算である。論文の成果はもとより、前向きな取り組みと意欲を評価する。自分を見失わず、社会人にむけての第一歩と考えて欲しい。卒論に向けた総合的姿勢と出来映えを評価する。各自個別に口述試験が実施される。 |
教科書 |
各自個別に指示していく。 |
参考図書 |
『近代作家研究事典』(おうふう)ほか |
備考 |
---|
複数回の口頭発表、個別指導を実施する。 オフィスアワー水曜日10:45から12:15 |