|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 30416 | 担当教員名 | 宋 炳五 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 日本文学を学ぶための入門の授業である。主に古典作品を読むために必要な基礎知識を身につけていく。作品の的確な読み(解釈)のために、多種多様の文献から資料を収集し、それらを自分の文章で纏める作業を重ねることによって、文章を纏める力や発表する力を身につけていく。 | 
| 到達目標 | 
| 日本の古典文学を読むための基礎知識を体得するとともに、資料の調べ方・まとめ方・発表の仕方を身につけ、卒業論文作成のための基礎的な能力を養うことにする。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | 講義 | |
| 【2】 | 口承文学から記載文学へ | 講義 | 「和漢混淆文」について調べる | 
| 【3】 | 和歌の始発 | 講義・演習 | 「古代歌謡」について調べる | 
| 【4】 | 和歌の解釈(枕詞の世界) | 講義・演習 | 「枕詞」が使われている和歌を調べる | 
| 【5】 | 『万葉集』の風景 | 講義・演習 | 『万葉集』の歌人について調べる | 
| 【6】 | 勅撰集としての『古今和歌集』 | 講義・演習 | 八代集について調べてみる | 
| 【7】 | 藤原定家と小倉百人一首 | 講義・演習 | 百人一首の出典を調べ、確認する | 
| 【8】 | 初期物語の方法 | 講義・演習 | 『竹取物語』の文学史的位置について理解する | 
| 【9】 | 歌物語の地の文と和歌集の詞書 | 講義・演習 | 長い詞書を有する和歌を調べ、熟読する | 
| 【10】 | 伝本間の本文異同について | 講義・演習 | 『伊勢物語』の伝本間の本文異同を調べ、異同の原因を考察してみる | 
| 【11】 | 解釈的書写方法 | 講義・演習 | 本文異同の箇所を自ら解釈を試みる | 
| 【12】 | 影印で読む『竹取物語』(かぐや姫の発見と成長) | 講義・演習 | 『竹取物語』(かぐや姫の発見と成長)、熟読する | 
| 【13】 | 影印で読む『伊勢物語』(初段) | 講義・演習 | 『伊勢物語』(初段)、熟読する | 
| 【14】 | 影印で読む『古今和歌集』(仮名序) | 講義・演習 | 『古今和歌集』(仮名序)、熟読する | 
| 【15】 | 影印で読む『源氏物語』(夕顔) | 講義・演習 | 『源氏物語』(夕顔)、熟読する | 
| 評価方法 | 
|---|
| 期末テスト(40%),平常点(30%),レポート(30%)で、総合的に評価する。 | 
| 教科書 | 
| プリントを配布する。 | 
| 参考図書 | 
| 授業時に指示する。 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー:火曜日3講時(出張・授業・会議等による不在時以外は、612研究室にて質問等を受け付けます) |