|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 30551 | 担当教員名 | 矢次 斉之 | 単位 | 1単位 | 
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 情報が氾濫する今日においてより良い図書館サービスを提供できるようになるために以下のことを学習する。 ・図書館が所蔵する資料の内、特に学術に関わる「専門資料」についての概念と意義を理解する。 ・学術情報の生産や流通の構造を理解する。 ・近年の電子化の状況について認識を深める。 ・人文・社会・自然科学の各分野で生産され、流通する資料の特性を理解する。 | 
| 到達目標 | 
| ・図書館が所蔵する情報資源とはどのようなもので、社会の中でどのような意義を持つかについて考察して述べることができる。【知識(理解)、態度(関心・意欲)】 ・学術情報の生産や流通のサイクルの構造と、その中での各種の資料の位置づけについて論述することができる。【知識(理解)、技能(表現)】 ・人文・社会・自然科学の各分野の資料の特性を説明できる。【知識(理解)、技能(表現)】 ・電子化の進展等により情報資源は刻々と変化しているが、まず現状を客観的に説明し、次にそれに対する自身の考え方を述べることができる。【態度(関心・意欲)、思考・判断】 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス、専門資料とは何か | 講義 | 教科書の予習(UNIT 1 - UNIT 3) | 
| 【2】 | 学術コミュニケーションの構造 | 講義 | 教科書の予習(UNIT 4 - UNIT 7) | 
| 【3】 | 電子環境下における学術情報 | 講義 | 教科書の予習(UNIT 8 -UNIT 10) | 
| 【4】 | 人文科学分野の情報・資料 | 講義 | 教科書の予習(UNIT 11 - UNIT 15) | 
| 【5】 | 社会科学分野の情報・資料 | 講義 | 教科書の復習(UNIT 16 - UNIT 20) | 
| 【6】 | 自然科学・技術分野の情報・資料 | 講義 | 教科書の復習(UNIT 21 - UNIT 25) | 
| 【7】 | 各分野の情報・資料 | 講義 | 授業の復習(教科書:UNIT 11- UNIT 25) | 
| 【8】 | まとめ | 講義 | 全体の復習 | 
| 評価方法 | 
|---|
| レポート:70%、平常点(授業態度を含む):30%。 | 
| 教科書 | 
| 専門資料論 新訂版(JLA図書館情報学テキストシリーズ II 8)、三浦逸雄, 野末俊比古(共編著)、日本図書館協会、2010年、本体1,200円+税、ISBN 978-4-8204-0924-3。第1回の授業から教科書を使用します。 教科書の他にプリントを配布します。 | 
| 参考図書 | 
| 特になし。 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー:(月〜金 9:30〜12:00)図書館1階の事務室に在室しています。これ以外の時間帯も在室中は対応します。 |