徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    情報資源組織論

科目番号30567担当教員名岡 長平単位2単位
科目群資格必修・選択必修開講期後期 対象年次2年~
授業概要
印刷資料・非印刷資料・電子資料とネットワーク情報資源からなる図書館情報資源の組織化の理論と技術について、書誌コントロール、書誌記述法、主題分析、メタデータ、書誌データの活用法等を開設する。前提として「図書館情報資源概論」を受講すること。
到達目標
図書館で取り扱うあらゆる情報資源について、その組織化の理論と技術について学ぶ。情報資源別の目録作業、分類作業の歴史と意義を対比して類別し理解すること。書誌ユーティリティ、書誌コントロール、メタデータ、主題分析等の活用方法をパソコン端末を使用して実習し、それぞれの機能を操作できるようにする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】情報資源組織の意義
  図書館の機能と情報資源組織、情報資源組織業務の種類、
  情報資源組織業務の位置づけ、多様化するメディアと情報資源
  組織業務、情報資源へのアクセスと情報資源組織
講義テキスト予習: p10-33
【2】書誌コントロール
  書誌コントロールの定義、書誌コントロールの対象、国際レベル
  の書誌コントロール、国内レベルの書誌コントロール、書誌コン
  トロールと目録規則/分類法
講義テキスト予習: p34-57
【3】書誌情報の作成・流通・管理
  書誌情報ユーティリティの機能、OPACの歴史と背景、MARC、
  OPACの形成と利用、OPACのこれから
講義とパソコン実習テキスト予習: p58-79
【4】コンピュータによる目録作成の実際
  コピー・カタロギングとオリジナル・カタロギング、総合目録
講義とパソコン実習テキスト予習: p80-86
【5】目録法の基礎
  目録法の基礎1、目録記入メディア、目録法の基礎2
講義テキスト予習: p87-99
【6】記述目録法の基礎
  記述目録法の概要、記述の範囲、日本目録規則 1987年版改定
  3版の構成
  
講義テキスト予習: p100-128
【7】記述の単位と順序
  書誌階層の考え方と階層化の利点、書誌記述の情報源、
  書誌的事項と記述の順序
講義テキスト予習: p129-143
【8】記述目録作成の実際 1
  記述ユニット方式、図書記号と著者記号
講義と実習テキスト予習: p144-151
【9】記述目録作成の実際 2:書誌的事項の記述
  タイトルの表示、責任表示、版表示、出版・頒布に関する事項、
  形態に関する事項、注記に関する事項、標準番号、入手に関する
  事項
講義と実習テキスト予習: p152-183
【10】記述目録作成の実際 3:多様な情報資源の組織化
  地域資料・行政資料の組織化、パッケージ系のメディア、
  ネットワーク情報資源
講義と実習テキスト予習: p184-193
【11】記述目録作成の実際 4:標目と排列
  標目、排列、
講義と実習テキスト予習: p194-202
【12】主題目録法
  主題目録の概要、日本十進分類法の概要、基本件名標目の概要
講義テキスト予習: p203-216
【13】分類法の基礎
  分類法の概要、書架分類と書誌分類、分類記号法、分類方法論
講義テキスト予習: p217-241
【14】主題目録作成の実際
  日本十進分類法の適用、件名目録作成の実際
講義とパソコン実習テキスト予習: p242-259
【15】まとめ講義と討論 
評価方法
授業及び実習の取組姿勢(30%) 期末テスト(70%)
教科書
情報資源組織論(JLA図書館情報学テキストシリーズ Ⅲ- 9)柴田正美 編著、 日本図書館協会、2012、本体1,800円
ISBN 978-4-8204-1202-1
参考図書
情報資源組織論(現代図書館情報学シリーズ 9)田窪直規編、樹村房、2012 (学内で e-Book 閲覧できます)
備考
教科書にない追加参考資料を配布します。
オフィスアワー:授業の前後に管理棟1階講師控室にておこなう