![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33017 | 担当教員名 | 佐々木 亨 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 日本における新聞と雑誌の発生事情とその生長について追跡する。幕末の翻訳新聞から明治十年代半ばの、大新聞と小新聞の折衷的存在の誕生と、文芸誌の定着までを講じていく。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | ||
| 【2】 | 官版による翻訳新聞 | ||
| 【3】 | 民間による翻訳新聞 | ||
| 【4】 | 「中外新聞」と柳河春三 | ||
| 【5】 | 「江湖新聞」と福地源一郎 | ||
| 【6】 | 明治新政府と旧幕との新聞による駆け引き | ||
| 【7】 | 新聞弾圧について | ||
| 【8】 | 廃藩置県と新聞 | ||
| 【9】 | 征韓論と新聞 | ||
| 【10】 | 「日新真事誌」とブラック | ||
| 【11】 | 新聞と日刊の問題 | ||
| 【12】 | 自由民権と新聞 | ||
| 【13】 | 小新聞、雑誌とつづきもの | ||
| 【14】 | 試験 | ||
| 【15】 | 返却と講評 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席と試験 |
| 教科書 |
| 『明治新聞事始め』、興津要著、大修館書店、1680円 |
| 参考図書 |
| その都度指示する。 |
| 備考 |
|---|