![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33043 | 担当教員名 | 青木 毅 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 3年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 現代人が古文献を読む場合、活字化されたテキストに依ることが多い。しかしそのテキストは、漢字を当てたり、句読点を打ったり、会話のかぎ括弧を付けたりと、さまざまな加工がほどこされていることから、校訂者の解釈というフィルターを通して本文を読むことになる。 この演習では、さまざまな古文献(写本)を影印本(写真版)によって読み、原資料の表記に基づいて内容を解釈していく。当時の文字(いわゆるくずし字)を読むという作業を通して、当時の人が本文を解釈したその過程を追体験してもらいたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 前期ガイダンス | ||
| 【2】 | 片仮名の字体について | ||
| 【3】 | 片仮名文の解読(1) | ||
| 【4】 | 片仮名文の解読(2) | ||
| 【5】 | 片仮名文の解読(3) | ||
| 【6】 | 片仮名文の解読(4) | ||
| 【7】 | 片仮名文の解読(5) | ||
| 【8】 | 平仮名の字体について | ||
| 【9】 | 平仮名文の解読(1) | ||
| 【10】 | 平仮名文の解読(2) | ||
| 【11】 | 平仮名文の解読(3) | ||
| 【12】 | 平仮名文の解読(4) | ||
| 【13】 | 平仮名文の解読(5) | ||
| 【14】 | 前期の総括 | ||
| 【15】 | 期末試験 | ||
| 【16】 | 後期ガイダンス | ||
| 【17】 | 漢字の字体について(1) | ||
| 【18】 | 漢字片仮名交じり文の解読(1) | ||
| 【19】 | 漢字片仮名交じり文の解読(2) | ||
| 【20】 | 漢字片仮名交じり文の解読(3) | ||
| 【21】 | 漢字片仮名交じり文の解読(4) | ||
| 【22】 | 漢字片仮名交じり文の解読(5) | ||
| 【23】 | 漢字の字体について(2) | ||
| 【24】 | 漢字平仮名交じり文の解読(1) | ||
| 【25】 | 漢字平仮名交じり文の解読(2) | ||
| 【26】 | 漢字平仮名交じり文の解読(3) | ||
| 【27】 | 漢字平仮名交じり文の解読(4) | ||
| 【28】 | 漢字平仮名交じり文の解読(5) | ||
| 【29】 | 後期の総括 | ||
| 【30】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況、演習に取り組む姿勢、期末試験 |
| 教科書 |
| 『実用変体がな』、かな研究会、新典社、600円+税 |
| 参考図書 |
| 適宜授業時に指示。 |
| 備考 |
|---|