| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 情報通信を支える基本技術。有線技術。 | | |
| 【2】 | 情報通信を支える基本技術。無線技術。 | | |
| 【3】 | これから数年後、情報技術はどうなるか | | |
| 【4】 | 電波って何?光通信って何?電波の種類、どんな用途に使われているか電波をめぐってどのような問題があるか | | |
| 【5】 | 電波はみんなのものであり、非常に公共性が高く、規制も設けられている。その根幹である電気通信事業法と電波法について述べる。 | | |
| 【6】 | 電話の発明者ベルは幸運だった?電話が伝わる仕組みを学ぶ。情報が伝わる媒体(有線通信)・・・より対線、同軸、ファイバーの比較 | | |
| 【7】 | 情報が伝わる媒体(無線通信)・・・無線通信の種類。アンテナの種類と原理。 | | |
| 【8】 | インターネットとは。プロトコールについて。 | | |
| 【9】 | IPアドレス、ドメイン名について。DNSとは? | | |
| 【10】 | ブロードバンドについて。インターネットへの接続方法(光、ADSL,CATV等) | | |
| 【11】 | 家庭内無線LAN、公衆無線LAN | | |
| 【12】 | WANを構築するための様々なネットワークサービス | | |
| 【13】 | LANについて。イーサネット概要。 | | |
| 【14】 | 携帯電話の仕組みと歴史 | | |
| 【15】 | 携帯電話市場のオープン化 | | |