![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00013 | 担当教員名 | 丸尾 寛 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 概要 江戸時代における讃岐の名刹善通寺の歴史を通して幕府や丸亀藩の政治の動きを踏まえて宗教政策などを理解す る。また、境内の遺跡などからその由来や建立の意味を理解し、ひいては庶民の信仰や祈りなどを考える。 到達目標 江戸時代の幕府や藩の政策を通して宗教政策を理解し、さらに庶民の信仰への思いを理解する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 徳川幕府の成立と幕藩制 | ||
| 【2】 | 生駒藩の成立と施策 | ||
| 【3】 | 高松藩と丸亀藩の成立とその動き | ||
| 【4】 | 丸亀藩と善通寺 | ||
| 【5】 | 境内の整備 | ||
| 【6】 | 金堂再建と江戸開帳 | ||
| 【7】 | 寛延の百姓一揆と善通寺 | ||
| 【8】 | 享保期から天明期の社会状況 | ||
| 【9】 | 善通寺の年中行事 | ||
| 【10】 | 御嘉辰の挙行 | ||
| 【11】 | 御遠忌の挙行 | ||
| 【12】 | 五重塔の再建 | ||
| 【13】 | 四国八十八箇所ミニ霊場の築造 | ||
| 【14】 | 善通寺領の水争い | ||
| 【15】 | 幕末の善通寺 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験を実施するが、小テスト、レポート、出席などを加味して評価する。 |
| 教科書 |
| 教科書なし、プリントを用意する。 |
| 参考図書 |
| 授業の中で参考書を紹介する。 |
| 備考 |
|---|