![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00025 | 担当教員名 | 橋本 誠志 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2・3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 法はルールを用いて人々の行動を規制し、社会を統治する社会的仕組である。しかし、すべての法がこの社会統治作用を自動的に果たすとは限らない。その理由はどこにあるのだろうか。本講義ではこの問題について、(1)そもそも法に含まれる要素とは何か、また(2)法を実際に運用する担い手を含めた司法過程を分析することにより、総合的に法と社会との関係を検討する。 |
| 到達目標 |
| 法の意義を根本から考え、また法の運用過程を学習することにより、法と社会との関係について総合的に考えることができる基礎的能力を涵養することをその到達目標とする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | はじめに―法が持つ社会統治作用とは− | 講義 | レジュメ並びにノートの復習(受講生は講義後に配布レジュメ並びに参考文献等により復習を行うこと) |
| 【2】 | ひとはどこまで法に拘束されるのか | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【3】 | わが国の法理論はどこから来たのか | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【4】 | 西洋の法理論・法思想 | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【5】 | 法律家の思考パターン ―法の解釈・適用― | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【6】 | いわゆる難事件とは何か ―法的思考の信頼性― | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【7】 | 権利とはそもそも何なのか−法的権利の性質と意義― | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【8】 | 正義とは何か−価値の多元化と正義― | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【9】 | 近代法の問題点と法の形成 | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【10】 | 法を運用している担い手はどのような人たちか−法専門職の形成展開と現状− | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【11】 | 司法制度とそのプロセス(1)−民事司法― | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【12】 | 司法制度とそのプロセス(2)―刑事司法― | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【13】 | ケーススタディ(1)―臓器はいかに分配されるべきか− | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【14】 | ケーススタディ(2)―科学技術の発展に法はどう向き合うべきか− | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 【15】 | ケーススタディ(3)―食の安全確保と法の役割― | 講義 | レジュメ並びにノートの復習 |
| 評価方法 |
|---|
| 原則として期末レポート試験の成績(100%)による。ただし、小テストや小レポート等を課した場合はこれを加味することがある。出席は取る。 |
| 教科書 |
| 特に指定しない。ただし、最新版のポケット型六法(出版元は問わない)を講義に持参すること |
| 参考図書 |
| ・長谷川晃・角田猛之編『ブリッジブック法哲学』信山社(2004)2000円+税(1〜9回、13-14回) ・村山眞維・濱野 亮編『法社会学』有斐閣(2003)1700円+税(10〜12回) ・南野 森編『ブリッジブック法学入門』信山社(2009)2300円+税(15回) |
| 備考 |
|---|
| 履修上の注意 ・定期試験の再試験は行わない予定である。 ・出席状況不良者(1/3以上の無届欠席)は自動的に失格となる。 ・本試験の欠席者は欠席理由が下記に該当する場合のみ追試験を受験できる。 (1)忌引、(2)本人や家族の急病、不慮の事故等による場合(診断書要) (3)大学から派遣される研修や試合等の公式行事、(4)就職試験 |