| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 図書館業務の概略と資料の組織化、記録の流れについて | | |
| 【2】 | 目録作成の5つの方式、PCによる目録作成、J-BISCの使い方の概略 | | |
| 【3】 | 記述に関する総則、記述目録法とは、基本的な項目と標目指示など | | |
| 【4】 | タイトルと責任表示の記述について | | |
| 【5】 | 版、出版の記述について | | |
| 【6】 | 形態、ISBNの記述について | | |
| 【7】 | 和図書についての記入例について | | |
| 【8】 | 例題と演習問題 | | |
| 【9】 | タイトルと責任表示の記述演習 | | |
| 【10】 | 版、出版の記述演習 | | |
| 【11】 | 形態、ISBNの記述演習 | | |
| 【12】 | 30冊の記述目録作成課題 | | |
| 【13】 | 30冊の記述目録作成課題 | | |
| 【14】 | 30冊の記述目録作成課題 | | |
| 【15】 | 30冊の記述目録作成課題 | | |
| 【16】 | NDCの構造を理解する | | |
| 【17】 | 主題の分析方法 | | |
| 【18】 | 相関索引の利用と演習問題 | | |
| 【19】 | 言語区分、地理・歴史区分 | | |
| 【20】 | 例題と演習問題 | | |
| 【21】 | BSHの構造を理解する | | |
| 【22】 | 本表と細目表について | | |
| 【23】 | 一般細目が必要になる場合 | | |
| 【24】 | 演習問題 | | |
| 【25】 | 前期の記述目録に分類作業を追加 | | |
| 【26】 | 前期の記述目録に分類作業を追加 | | |
| 【27】 | 追加30冊の記述目録、分類・主題目録の課題作成 | | |
| 【28】 | 追加30冊の記述目録、分類・主題目録の課題作成 | | |
| 【29】 | 追加30冊の記述目録、分類・主題目録の課題作成 | | |
| 【30】 | 追加30冊の記述目録、分類・主題目録の課題作成 | | |