![]()  | 
徳島文理大学 | Webシラバスシステム | 
  TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 00073 | 担当教員名 | 青木 毅 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 日本語の表記様式・文体は,中世に成立した漢字仮名交じり文・和漢混淆文が基本となって,多様化の方向で発展してきている。古代・中世を中心に,漢字仮名交じり文・和漢混淆文の成立・発展の過程をたどりつつ,表記様式・文体の変遷を概観する。その際,表記様式と文体との相関性に注目しながら,表記の変化が日本語の文体をいかに変化させたかを見ていきたい。本講義を通して「文体」とは何かを理解し、現代語で文章を書く場合においても、「表記」のあり方に気を配り「文体」を書き分ける意義を理解してもらうことを目指す。 | 
| 到達目標 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | イントロダクション | ||
| 【2】 | 表記と文体 | ||
| 【3】 | 漢字の伝来 | ||
| 【4】 | 漢字による日本語の表記(1) | ||
| 【5】 | 漢字による日本語の表記(2) | ||
| 【6】 | 日本語文の成立(1)─漢文訓読文 | ||
| 【7】 | 日本語文の成立(2)─変体漢文 | ||
| 【8】 | 日本語文の成立(3)─万葉仮名文 | ||
| 【9】 | 万葉仮名文から平仮名文(和文)へ | ||
| 【10】 | 和文の特色(1) | ||
| 【11】 | 和文の特色(2) | ||
| 【12】 | 和文の特色(3) | ||
| 【13】 | 和漢混淆文の特色(1) | ||
| 【14】 | 和漢混淆文の特色(2) | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 | 
|---|
| 出席状況,筆記試験 | 
| 教科書 | 
| 参考図書 | 
| 秋本守英編『資料と解説 日本文章表現史』(和泉書院)3,000円+税 | 
| 備考 | 
|---|