![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00084 | 担当教員名 | 加藤 優 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
文化遺産・史料学・考古学・地理学の4分野において調査研究を進めていく上での基礎的事項についての実習を行う。 到達目標は、専門分野の実習を行うための基本知識と手法を会得することである。 授業計画の内容に付した( )は担当教員を示す。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 文化遺産の調査法 ―写真撮影―(濱田) | ||
【2】 | 仏像の種別整理と時代的特質①(濱田) | ||
【3】 | 仏像の種別整理と時代的特質②(濱田) | ||
【4】 | 文化遺産の調査法 ―図面作成―(藤村) | ||
【5】 | 寺院の伽藍配置と建築様式①(藤村) | ||
【6】 | 寺院の伽藍配置と建築様式②(藤村) | ||
【7】 | 遺跡調査の流れ① ―発掘の手順―(大久保) | ||
【8】 | 遺跡調査の流れ② ―資料整理の手順―(大久保) | ||
【9】 | 資料整理・保管・展示の実際 ―学外施設見学―(大久保) | ||
【10】 | 資料整理・保管・展示の実際 ―学外施設見学―(大久保) | ||
【11】 | 遺跡を観察する① ―観察のポイント―(大久保) | ||
【12】 | 遺跡を観察する② ―観察の事前準備―(大久保) | ||
【13】 | 遺跡を観察する③ ―学外遺跡見学―(大久保) | ||
【14】 | 遺跡を観察する④ ―学外遺跡見学―(大久保) | ||
【15】 | 日本史文献の見方・調べ方①(加藤) | ||
【16】 | 日本史文献の見方・調べ方②(加藤) | ||
【17】 | 野外の多様な文化財①(加藤) | ||
【18】 | 野外の多様な文化財②(加藤) | ||
【19】 | 日本近世史Ⅰ(橋詰) | ||
【20】 | 日本近世史Ⅱ(橋詰) | ||
【21】 | 近世史料の講読Ⅰ(橋詰) | ||
【22】 | 近世史料の講読Ⅱ(橋詰) | ||
【23】 | 新旧の地形図から景観を読み解く(古田) | ||
【24】 | 各種の古絵図から景観を読み解く(古田) | ||
【25】 | 地域調査の基礎①-対象と方法(古田) | ||
【26】 | 地域調査の基礎②-野外調査の進め方(古田) | ||
【27】 | 地域調査の基礎③-土地利用と変化(古田) | ||
【28】 | 地域調査の基礎④-伝統性と歴史変化(古田) | ||
【29】 | 地理空間情報の活用①-地図とGIS(古田) | ||
【30】 | 地理空間情報の活用②-統計と図化(古田) |
評価方法 |
---|
出席・課題等 |
教科書 |
参考図書 |
備考 |
---|
2コマ連続 2グループで行う。藤村・濱田(文化遺産)、加藤・橋詰(史料学)、大久保(考古学)、古田(地理学)の6名で担当。 教員ごとの授業実施日は別途指示する。 |