![]()  | 
徳島文理大学 | Webシラバスシステム | 
  TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 00118 | 担当教員名 | 古田 昇 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 地表空間は、私たちの生活の場あるとともに、先人たちのさまざまな営みの場でもある。ある時代に開かれた田畑、長い年月にわたって守りつがれてきた農業用水についての取り決めなど、「土地に刻まれた歴史の集大成」が地域にはある。歴史地理学は、歴史的景観や空間を通じて人々の営みのあり方を解き明かすことを目的の一つとしている。本授業では、現代の地図や景観と、古地図、絵図や史料を用いて歴史地理学的手法を学ぶとともに、様々な時代、地域における具体例から理解を深めることを目的としたい。 | 
| 到達目標 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 歴史地理学の研究方法と課題−オリエンテーション | ||
| 【2】 | 歴史地理学と歴史的景観 | ||
| 【3】 | 過去の自然環境とその変化 | ||
| 【4】 | 山間地・盆地における歴史地理 | ||
| 【5】 | 古地図、絵図へのアプローチ | ||
| 【6】 | 空間組織を解き明かす手がかり | ||
| 【7】 | 利水・開発の歴史地理 | ||
| 【8】 | 治水・農林業の歴史地理 | ||
| 【9】 | 平野の空間認知の歴史地理 | ||
| 【10】 | 村落と耕地、里山 | ||
| 【11】 | 歴史的都市の成立と変容 | ||
| 【12】 | 歴史災害 (1)内なる力による災害 | ||
| 【13】 | 歴史災害 (2)風水害 | ||
| 【14】 | 歴史災害 (3)その他の災害と対応 | ||
| 【15】 | 歴史災害から学ぶもの | ||
| 評価方法 | 
|---|
| 授業時に数回実施する小テストや課題、出席・受講態度などにもとづく平常点評価と、期末試験(持ち込み不可)結果を総合評価する。 | 
| 教科書 | 
| 使用しない。授業時に必要なプリント・資料については適宜配布する。 | 
| 参考図書 | 
| 講義中に指示する。 | 
| 備考 | 
|---|