徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00120 | 担当教員名 | 大久保 徹也 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年〜 |
---|
授業概要 |
---|
(概要) 今日、一群の歴史資料や景観、あるいは動植物資料などを「文化財」の名で括っている。「文化財」という第二次大戦後定着する法律用語であるが、これに相当する枠組みは日本近代社会の形成と並行して確立してきたものである。歴史資料その他の学術資料=文化財というわけではない。ある種の社会的、国家的な要請のもとに一群の歴史資料その他を「文化財」あるいはそれに相当する枠組みを与えてきたのだ。本講義は「文化財」カテゴリの形成と展開を跡づけ、我々にとって「文化財」とは何であったのかを考察したい。文化財の様々な種別のうち特に史跡・名勝・天然記(紀)念物を中心的にとりあげ検討を進める。 (目標) 本講義を通じて「文化財」の社会的意義を理解する。または近代史の一側面として、社会変化と連動する文化財保護制度の変遷を理解する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 我々にとって文化財とは何か | ||
【2】 | 文化財保護法 内容と性格 特に史跡・名勝・天然記念物規定 | ||
【3】 | 文化財保護法以前 史蹟名勝天然紀念物保存法の内容と性格 | ||
【4】 | 史蹟名勝天然紀念物保存法の制定契機と役割 | ||
【5】 | 史蹟名勝天然紀念物保存法の展開その1 大正年間〜昭和7年の指定動向 | ||
【6】 | 国内法と植民地法 | ||
【7】 | 都道府県の役割 | ||
【8】 | 史跡と陵墓 | ||
【9】 | 史蹟名勝天然紀念物保存法の展開その2 昭和8年以降の指定動向 | ||
【10】 | 史蹟名勝天然紀念物保存法から文化財保護法へ | ||
【11】 | 文化財保護法の最初の10年間 | ||
【12】 | 文化財保護法の展開 文化財の活用論 | ||
【13】 | 世界遺産と文化財 | ||
【14】 | 歴史学研究と文化財 | ||
【15】 | まとめ―再び・我々にとって文化財とは何か |
評価方法 |
---|
単位認定は期末試験(筆記)による。ただし出席回数が不足している場合は期末試験を受験することができないので注意すること。 |
教科書 |
なし |
参考図書 |
必要資料は適宜配布する。 |
備考 |
---|
欠席回数が1/3を超過した場合は期末試験受験資格を失う。体調不良その他でやむをえず欠席する場合はできるだけ事前に、あるいは事後速やかに申し出ること。事情によってはレポートその他で出席に換える措置をとる。詳細は授業時に説明する。 |