![]()  | 
徳島文理大学 | Webシラバスシステム | 
  TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 00133 | 担当教員名 | 湯浅 大二郎 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年〜 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 通信の技術進歩と低価格化を伴う電子メディアの多機能化は、社会生活上の情報収集手段として市民の日常に深く関わるようになった。そのような状況における図書館資料の基本的な意義と役割を学習する。図書を主体とした情報メディア全般の形態、生産・流通の現状からその特質を考察する中で、図書館資料の将来的な利用法や整理・保存の方向性も探る。 | 
| 到達目標 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 図書館資料の定義 | ||
| 【2】 | 図書館資料と知的自由 | ||
| 【3】 | 印刷資料(1) | ||
| 【4】 | 印刷資料(2) | ||
| 【5】 | 印刷資料(3) | ||
| 【6】 | 非印刷資料(1) | ||
| 【7】 | 非印刷資料(2) | ||
| 【8】 | 非印刷資料(3) | ||
| 【9】 | 資料特論 | ||
| 【10】 | 出版流通システム(1) | ||
| 【11】 | 出版流通システム(2) | ||
| 【12】 | 収集と選択 | ||
| 【13】 | 蔵書管理 | ||
| 【14】 | 資料の受入 | ||
| 【15】 | 書庫管理 | ||
| 評価方法 | 
|---|
|   出席率、授業態度、テスト、レポート  | 
| 教科書 | 
|   馬場俊明[編著]『図書館資料論』(日本図書館協会) \1,800+税  | 
| 参考図書 | 
|   『図書館情報学ハンドブック』(丸善) \22,000+税  | 
| 備考 | 
|---|
|   |