![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00148 | 担当教員名 | 古田 昇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 多様な自然環境を、人間活動とのかかわりから解説する。まず、地球上のさまざまな地域における地形・地質・気候・土壌環境を概観したあと、気候と植生・生業について、持続的で共生可能な開発の観点からアプローチする。 世界・日本の各地における気候環境とその他の自然環境、人間活動との相互関係を理解することを到達目標とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 地球規模で見た自然環境の特徴−地形環境と気候環境のかかわり | ||
| 【2】 | 地球をめぐる大気の流れ | ||
| 【3】 | 水圏と陸域はどのようにつながっているか | ||
| 【4】 | 世界の気候と古気候−景観の形成とのかかわり | ||
| 【5】 | 湿潤熱帯の自然環境と人間活動 | ||
| 【6】 | 乾燥帯の自然環境と人為変化 | ||
| 【7】 | 地中海沿岸における自然環境と生活 | ||
| 【8】 | 中欧・北欧の自然環境と人間活動 | ||
| 【9】 | モンスーンアジアの自然環境と生活 | ||
| 【10】 | 極圏とその周辺における自然環境の変化 | ||
| 【11】 | 日本の自然環境(1)−日本列島はなぜ特別か? | ||
| 【12】 | 日本の自然環境(2)−多様性と地域性 | ||
| 【13】 | 日本の自然環境(3)−災害は忘れた頃にやってくる | ||
| 【14】 | 異常気象、地球温暖化 | ||
| 【15】 | 総合的な自然環境の関係 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 授業時に数回実施する小テストや課題、出席・受講態度などにもとづく平常点評価と、期末試験(持ち込み不可)結果を総合評価する。 |
| 教科書 |
| 使用しない。授業時に必要なプリント・資料については適宜配布する。 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|