![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00151 | 担当教員名 | 清水 真一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 荘厳な寺院建築、深遠な神社建築、華麗な城郭建築、素朴な民家建築、どこか懐かしさを感じる町並や集落・・・・、これら日本建築に魅力を感じた者は多いと思う。これらの建築が建てられた時代や社会的背景、様式や技術の発展の流れ、建物の構造(仕組み)などが分かればさらに建築への理解、愛着が深まるであろう。 <日本の建築文化を理解する道筋を示し、2年時以降の研究への導入部とする。> 【到達目標】 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 1.はじめに 〜日本建築の特質 | ||
| 【2】 | 2.日本建築の歴史1(国宝建造物を中心に) | ||
| 【3】 | 3.日本建築の歴史2(国宝建造物を中心に) | ||
| 【4】 | 4.日本建築の歴史3(国宝建造物を中心に) | ||
| 【5】 | 5.神社建築の歴史と特質 | ||
| 【6】 | 6.寺院建築の歴史と特質 | ||
| 【7】 | 7.城郭建築の歴史と特質 | ||
| 【8】 | 8.民家建築の歴史と特質 | ||
| 【9】 | 9.古代の都城 | ||
| 【10】 | 10.中世の都市と建築 | ||
| 【11】 | 11.近世の都市と建築 | ||
| 【12】 | 12.伝統的建造物群(町並と集落) | ||
| 【13】 | 13.地域の文化財 〜四国の風土と建築 | ||
| 【14】 | 14.日本建築と世界遺産 | ||
| 【15】 | 15.まとめ 〜建築文化遺産の保存 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況、筆記試験 |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 配布プリント |
| 備考 |
|---|
| 平成19年度以前入学生は選択科目である。 |