![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00152 | 担当教員名 | 清水 真一 | 単位 | 6単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 建築史(社寺・城郭・住宅・民家・町並など)・文化遺産保護(歴史・理念・手法・政策論など)を中心にしたテーマにより、ほぼ1年間をかけて一つの論文にまとめる。論文のテーマは、教員と相談の上、自主的に決める。4〜6月は教員・ゼミ仲間との討論の中から、テーマの決定、構想の構築、調査計画の策定を行なう。7〜9月中に資料収集、現地調査等を集中的に行い、10〜12月に論文を執筆する。 |
| 到達目標 |
| 卒業研究の完成を通じて、調査研究を遂行できる能力を養う。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 暫定テーマの発表 課題の抽出 | 発表・全員討議 | 年間を通じての授業時間外の自主的な研究活動により達成される。 |
| 【2】 | 課題検討 | 個別指導 | |
| 【3】 | 課題検討 | 個別指導 | |
| 【4】 | 再考テーマと構成案の発表 | 発表、全員討議 | |
| 【5】 | 再考テーマと構成案の発表 | 発表、全員討議 | |
| 【6】 | 先行研究、参考文献の検討 | 個別指導 | |
| 【7】 | 先行研究、参考文献の検討 | 発表、全員討議 | |
| 【8】 | 研究方法論の検討 | 個別指導 | |
| 【9】 | 研究方法論の検討 | 発表、全員討議 | |
| 【10】 | 資料調査、現地調査計画の作成 | 個別指導 | |
| 【11】 | 資料調査、現地調査計画の作成 | 発表、全員討議 | |
| 【12】 | 調査 | 個別指導 | |
| 【13】 | 調査 | 個別指導 | |
| 【14】 | 進捗状況の確認 検討課題の抽出 | 発表、全員討議 | |
| 【15】 | 進捗状況の確認 検討課題の抽出 | 発表、全員討議 | |
| 【16】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【17】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【18】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【19】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【20】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【21】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【22】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【23】 | 進捗状況の確認 | 発表・全員討議 | |
| 【24】 | 進捗状況の確認 | 発表・全員討議 | |
| 【25】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【26】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【27】 | 調査・執筆 | 個別指導 | |
| 【28】 | 成果物提出 | 個別指導 | |
| 【29】 | 要旨作成 | 個別指導 | |
| 【30】 | 発表準備 | 個別指導 | |
| 評価方法 |
|---|
| 論文の独自性・論理構成・表現力を中心に評価を行なう。データの収集、先行研究の調査、文章力なども考慮する。 |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 随時提示する |
| 備考 |
|---|