![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00171 | 担当教員名 | 藤岡 克則 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年〜 |
---|
授業概要 |
---|
言語学の成果と方法をふまえつつ、言語と文化の相関性を明らかにし、ことばを通して文化とそれをになう民族の諸問題にアプローチすることが本講義の目標である。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 「文化」をどうとらえるか | ||
【2】 | 言語のはたらき | ||
【3】 | フィールドワークのための音声学(1) | ||
【4】 | フィールドワークのための音声学(2) | ||
【5】 | ものと名前の人類学(1) | ||
【6】 | ものと名前の人類学(2) | ||
【7】 | 中間試験 | ||
【8】 | 言語が映し出す超自然観 | ||
【9】 | 言語相対論(1) | ||
【10】 | 言語相対論(2) | ||
【11】 | ことばが空間を切る | ||
【12】 | ことばが身体を切る | ||
【13】 | ことばがモノを切る | ||
【14】 | まとめ | ||
【15】 | 期末試験 |
評価方法 |
---|
レポート(10回)50% + 中間試験25% + 期末試験25% |
教科書 |
宮岡伯人編『言語人類学を学ぶ人のために』世界思想社 井上京子著『もし「右」や「左」がなかったら』大修館書店 |
参考図書 |
備考 |
---|