![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00172 | 担当教員名 | 渡部 明夫 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| [授業概要]近年の発掘調査と考古学研究の成果にもとづき、香川を中心とした地域の旧石器・縄文時代を考え [到達目標]香川とは何かを理解するための基礎として、先史時代の香川を理解する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 香川の地域と風土 | ||
| 【2】 | 讃岐国・香川県の成立と変遷 | ||
| 【3】 | 旧石器時代の瀬戸内と環境 | ||
| 【4】 | 旧石器の石材と石器製作技術 | ||
| 【5】 | 瀬戸大橋の建設と旧石器遺跡の調査 | ||
| 【6】 | 坂出市羽佐島遺跡の出土石器 | ||
| 【7】 | ナイフ形石器と瀬戸内技法 | ||
| 【8】 | 羽佐島技法と湧別技法 | ||
| 【9】 | 旧石器時代の生活と社会 | ||
| 【10】 | 更新世から完新世へ | ||
| 【11】 | 縄文時代初頭における生活の定住化 | ||
| 【12】 | 香川の縄文時代 | ||
| 【13】 | 縄文土器の編年 | ||
| 【14】 | 善通寺市永井遺跡の調査 | ||
| 【15】 | 旧石器・縄文時における技術の発展 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験(筆記) |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 参考資料・関連図書については、講義中に必要に応じて紹介する。 |
| 備考 |
|---|
| 1/3以上の欠席の場合、原則として単位認定できない。また、20分以上の遅刻・早退は原則として出席と見なさない。 |