![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00177 | 担当教員名 | 永窪 啓治 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年〜 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等)日本の名文と名詩を読む。 明治以降の文学者たちの事績を踏まえながら,それぞれ一時期を画したと思われる詩あるいは文章を 読んでいく。彼らはどのような思いのもとに,どのように生き抜いてきたのか。それはどのような時代の反映か。 文学史を辿るとともに,日本人の生き方の一端に触れる。また,文章読解力の養成にも意をそそぎたい。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 日本のヴォルテェルと評される啓蒙家,福沢諭吉と『学問ノスゝメ』『文明論之概略』 | ||
【2】 | 坪内逍遙と二葉亭四迷 文学における近代的自我の目覚め | ||
【3】 | 我楽多文庫の主宰者,尾崎紅葉と『金色夜叉』 | ||
【4】 | 擬古典主義の作家,幸田露伴と『風流佛』『五重塔』 | ||
【5】 | 正岡子規と与謝野晶子 近代短歌の始まり | ||
【6】 | 「文学界」同人と樋口一葉 『たけくらべ』 | ||
【7】 | 森鴎外の活動と『雁』 | ||
【8】 | 島崎藤村と田山花袋 | ||
【9】 | 夏目漱石の三部作『三四郎』『それから』『門』 | ||
【10】 | 耽美派の作家,永井荷風 | ||
【11】 | 川端康成と新感覚派の作家たち | ||
【12】 | 思想統制下の中野重治,その詩と小説 | ||
【13】 | 伊東静雄の叙情詩 | ||
【14】 | 大戦後の詩人吉野弘 | ||
【15】 | 近代文学の流れ |
評価方法 |
---|
試験成績と出席状況を勘案する |
教科書 |
プリントを配布する |
参考図書 |
適宜紹介する |
備考 |
---|