徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    情報管理と知的所有権

科目番号00197担当教員名福田 京平単位2単位
科目群資格必修・選択選択開講期後期 対象年次3年のみ
授業概要
[授業概要]情報化によって生活は非常に便利になり,企業活動の効率化も目を見張るものがある。しかし,便利になった反面情報漏洩などいろいろな副作用も発生している。副作用にはどんなものがあり,どのように守らねばならないかを考える。また、情報の価値が高まるに従い企業活動のみならず、日常生活の中で知的所有権が深くかかわるようになってきた。知的所有権についても概論する。
 
[到達目標]社会や企業活動において情報管理の重要性が認識でき、また他人の知的所有権を守ることができる人間となる。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ネットワークはどのような脅威にさらされているか  
【2】LANの弱点、パソコンの弱点、インターネットの弱点  
【3】セキュリティ対策の方法  
【4】ハッカーの手口  
【5】暗号の仕組み。共通鍵方式と公開鍵方式について。認証とは?  
【6】ウイルスとは?ウイルス被害の実態  
【7】ウイルスの種類と対策方法  
【8】知的所有権とは?知的所有権概論  
【9】著作権法の目的、著作権概論  
【10】財産権としての著作権について。著作権とは権利の束である。  
【11】著作者人格権について。  
【12】特許法、実用新案法の目的。特許権とはどういうものか。  
【13】どのようにすれば特許権が得られるか。  
【14】商標法の目的。商標権とはどういうものか。  
【15】意匠法の目的。意匠権とはどういうものか。  
評価方法
筆記試験を行います。この他に、出席状況、演習の状況、日常の授業態度を加味して評

価します。
教科書
講義ノートは電子メールで配布します。
参考図書
電気が一番わかる  福田京平著 技術評論社出版
備考