![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00212 | 担当教員名 | 渡部 明夫 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| [授業概要]香川県内出土の古代瓦をとおして、資料分析の方法を学ぶと共に、讃岐国の古代寺院を考える。 [到達目標]香川県内出土の古代瓦を用いて、考古資料の編年、年代比定、文様・製作技法の伝播と受容など、考古資料分析の方法を理解すると共に、考古資料を用いた歴史の復元方法を理解する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 瓦とは何か −瓦の種類と名称、歴史− | ||
| 【2】 | 7〜8世紀の讃岐の寺院と瓦 | ||
| 【3】 | 三豊市妙音寺の創建と瓦生産 | ||
| 【4】 | 藤原宮の瓦と宗吉瓦窯 | ||
| 【5】 | 妙音寺出土の山田寺系軒瓦 | ||
| 【6】 | 坂出市開法寺の創建と瓦生産 | ||
| 【7】 | 開法寺式偏行唐草文軒平瓦 | ||
| 【8】 | 讃岐国分寺の研究史 | ||
| 【9】 | 讃岐国分寺出土軒平瓦(SKH型式)の編年 | ||
| 【10】 | 讃岐国分寺出土軒平瓦(SKH型式)の年代 | ||
| 【11】 | 讃岐国分寺の建立と創建期の軒瓦 | ||
| 【12】 | 讃岐国分寺の再整備 | ||
| 【13】 | 軒瓦からみた讃岐国分尼寺の建立 | ||
| 【14】 | 讃岐国分寺・国分尼寺所用瓦の生産と拡散 | ||
| 【15】 | 平安時代の山林寺院 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験(筆記) |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 参考資料・関連図書については、講義中に必要に応じて紹介する。 |
| 備考 |
|---|
| 1/3以上の欠席の場合、原則として単位認定できない。また、20分以上の遅刻・早退は原則として出席と見なさない。 |