授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 図書館サービスの意義 | 講義 | 図書館サービスはなぜ必要なのかについて考える |
【2】 | 変化する図書館サービスと機械化 | 講義 | 戦後の公共図書館サービスの変遷について整理する |
【3】 | 閲覧、貸出、予約リクエスト | 講義 | 図書館サービスの基本である資料提供について考える |
【4】 | 情報サービス、レファレンスサービス | 講義 | 利用者が求める資料・情報について、仲介的な立場から提供するサービスについて考える |
【5】 | 複写サービス | 講義 | 利用者の求めに応じて、図書館資料をコピーし提供するサービスについて考える |
【6】 | 読書案内 | 講義 | 図書館資料の利用法の案内について考える |
【7】 | 利用対象者別サービス | 講義 | 利用者の属性によるサービスを提供する意義と種類を考える |
【8】 | 館種別サービス | 講義 | 図書館の館種の違いによる図書館サービスの特徴について考える |
【9】 | 図書館協力ネットワーク | 講義 | 二館以上の図書館が、共通の目標に向けての活動を共にすることについて理解する |
【10】 | 図書館サービスの計画、評価 | 講義 | 図書館サービスの、年次計画に基づいた実施・評価について考える |
【11】 | 図書館と著作権 | 講義 | 図書館サービスは、著作物に立脚して展開すべき事が多い事を理解する |
【12】 | 文化活動 | 講義 | 図書館は、人々が集い、情報交換する場であることを考える |
【13】 | インターネット サービス | 講義 | インターネットにおけるサービスについて考える |
【14】 | 図書館サービスの課題 | 講義 | 図書館サービスの課題と展望について考える |
【15】 | 図書館関係の法規:基準 | 講義 | 図書館の関係法規について考える |