![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00279 | 担当教員名 | 生田 和重 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| まず、インターネットの基礎知識と社会における情報技術の活用について概観する。つぎに、図書館における情報技術の活用とネットワークセキュリティについて学ぶ。さらに、グループに分かれて「図書館の課題と将来像」というテーマでホームページを作成し、それを活用したプレゼンテーションを行う。 |
| 到達目標 |
| 図書館業務に必要な情報技術の基礎を身に付ける。さらに、既存の情報から独自の考えを創出し、それを表現する能力を磨く。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義の概要、インターネットの仕組みと役割 | 講義、レポート | フォーラムへの投稿(質問) |
| 【2】 | インターネットで提供されるサービス | 講義、演習 | フォーラムへの投稿(質問) |
| 【3】 | 情報技術と社会 | 講義、演習 | レポート提出(調査報告) |
| 【4】 | デジタルアーカイブ、電子図書館 | 講義、演習 | レポート提出(調査報告) |
| 【5】 | 国立国会図書館のオンラインサービス | 発表 | レポート提出(発表の反省) |
| 【6】 | 図書館業務システム | 講義、演習、発表 | レポート提出(発表の反省) |
| 【7】 | データベースと検索エンジンの基礎知識 | 講義、演習 | レポート提出(調査報告) |
| 【8】 | 電子資料の管理技術(電子署名、電子透かし) | 講義、演習 | レポート提出(考察) |
| 【9】 | 不正アクセスの防止、データの暗号化 | 講義、演習 | レポート提出(考察) |
| 【10】 | ホームページの作成方法、最終課題の説明 | 講義、グループ活動 | コンセプトと役割分担の決定 |
| 【11】 | ホームページ「図書館の課題と将来像」の作成 | グループ活動 | グループ活動 |
| 【12】 | ホームページ「図書館の課題と将来像」の作成 | グループ活動 | グループ活動 |
| 【13】 | ホームページ「図書館の課題と将来像」の作成 | グループ活動 | レポート提出(活動結果) |
| 【14】 | ホームページを活用したプレゼンテーション | 発表、質疑応答 | レポート提出(発表の反省) |
| 【15】 | ホームページを活用したプレゼンテーション | 発表、質疑応答 | レポート提出(発表の反省) |
| 評価方法 |
|---|
| 日頃のレポートと最終課題の出来具合で評価する。 |
| 教科書 |
| 配付資料、学習支援ホームページ(http://sites.google.com/site/bunricai2009/)に登録した教材、 学習支援Moodleサイト(教材配信、フォーラム、レポートの提出と評価) |
| 参考図書 |
| 電子図書館、長尾 真 著、岩波書店、\1,575 社会人・学生のための情報検索入門、味岡 美豊子 著、ひつじ書房、\2,520 |
| 備考 |
|---|
| 学習支援ホームページ上の教材や配付資料を活用して、予習と復習を十分に行なう。 |