![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00282 | 担当教員名 | 生田 和重 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本教科では、マルチメディア情報や関連技術について学習し、それをもとにマルチメディアの将来を展望する。さらに、情報機器を活用したプレゼンテーションを実践する。 |
| 到達目標 |
| マルチメディアの基本を身に付ける。さらに、情報機器を活用して効果的にプレゼンテーションする能力を磨き上げる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義の概要、アナログとディジタル、マルチメディアの構成要素、双方向性、ユーザーインターフェイス | 講義 | 関連する情報を収集し、簡単な報告書を作成 |
| 【2】 | 収集した情報の紹介、質疑応答 | 発表、議論 | 議論のまとめ |
| 【3】 | コンピュータと周辺機器、マルチメディアファイル | 講義 | 情報収集、報告書の作成 |
| 【4】 | 収集した情報の紹介、質疑応答 | 発表、議論 | 議論のまとめ |
| 【5】 | インターネットの仕組みと役割、提供されるサービス | 講義 | 情報収集、報告書の作成 |
| 【6】 | 収集した情報の紹介、質疑応答 | 発表、議論 | 議論のまとめ |
| 【7】 | インターネット・ビジネス、日常のマルチメディア | 講義 | 情報収集、報告書の作成 |
| 【8】 | 収集した情報の紹介、質疑応答 | 発表、議論 | 議論のまとめ |
| 【9】 | ネットワークセキュリティと著作権 | 講義 | 内容のまとめ |
| 【10】 | 最終課題「マルチメディア要素の将来展望」 (情報収集、構想) | 講義、個別指導 | 情報収集、構想 |
| 【11】 | 最終課題(情報収集、構想) | 個別指導 | スライドの案 |
| 【12】 | 最終課題(構想、スライド作成) | 個別指導 | スライド作成 |
| 【13】 | 最終課題(スライド作成) | 個別指導 | スライド作成 |
| 【14】 | 最終課題(プレゼンテーション実践)、質疑応答 | 発表 | 発表記録の整理 |
| 【15】 | 最終課題(プレゼンテーション実践)、質疑応答 | 発表 | 発表記録の整理、提出 |
| 評価方法 |
|---|
| 日頃の発表や議論、最終課題の出来具合をもとに評価 |
| 教科書 |
| 配付資料、学習支援ホームページ(http://sites.google.com/site/bunricai2009/)に登録した教材 |
| 参考図書 |
| マルチメディアと情報化社会、CG-ARTS協会、インプレス、\3,360 |
| 備考 |
|---|
| 配付資料や学習支援ホームページに登録した教材を活用して、予習と復習を十分に行なってほしい。なお、授業評価とフィードバックは学習支援ホームページに掲示している。 |