![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00356 | 担当教員名 | 湯浅 大二郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 教育の国際化と情報化が進展する現代において、学校図書館には学校経営の面からも児童生徒・教職員・地域社会に向けてのより高度なサービス提供が求められる。世界の学校図書館の歴史と現状に対する理解を深めながら学校経営からみた学校図書館の将来的在り方を考察する。 |
| 到達目標 |
| 学校教育法・学校図書館法を基本に学校図書館経営の基礎知識を習得する。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 現代日本の学校教育 | 講義 | テキスト予習:p9-13 |
| 【2】 | 世界の学校教育の動向 | 講義 | テキスト予習:p13-27 |
| 【3】 | 学校教育と学校図書館 | 講義 | テキスト予習:p29-31 |
| 【4】 | 生涯学習と学校図書館 | 講義 | テキスト予習:p31-34 |
| 【5】 | 外国の学校図書館の歴史 | 講義 | テキスト予習:p35-42 |
| 【6】 | 日本の学校図書館の歴史 | 講義 | テキスト予習:p42-45 |
| 【7】 | アメリカの学校図書館制度 | 講義 | テキスト予習:p56-60 |
| 【8】 | 日本の学校教育と学校図書館制度 | 講義 | プリント予習:p61-66 |
| 【9】 | 学校図書館の運営 | 講義 | プリント予習:p67-81 |
| 【10】 | 学校図書館活用教育 | 講義 | テキスト予習:p83-92 |
| 【11】 | 司書教諭の活動と役割 | 講義 | テキスト予習:p93-103 |
| 【12】 | 学校図書館メディアの管理、提供 | 講義 | テキスト予習:p105-126 |
| 【13】 | 学校図書館活動の展開 | 講義 | プリント予習:p127-150 |
| 【14】 | 学校図書館とコミュニティ | 講義 | テキスト予習:p151-166 |
| 【15】 | 学校図書館ネットワーク | 講義 | テキスト予習:p151-166 |
| 評価方法 |
|---|
| 小テストやレポートの平常点 |
| 教科書 |
| 山本順一 著 『学校経営と学校図書館[第2版]』(学文社) \1,890+税 |
| 参考図書 |
| 学校図書館・司書教諭講習資料』(全国学校図書館協議会) |
| 備考 |
|---|
| 適宜プリント配布 |