徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    外国史

科目番号00435担当教員名千葉 幸伸単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期前期 対象年次3年〜
授業概要
主として教員免許を目指す者を対象に、世界の歴史の全体像を把握できるようにし、教員免許を目指す者にとっては自信をもって世界史の授業ができるようになる訓練の場とする。便宜上、18世紀末までと19世紀以降を同時並行で見ていく。
到達目標
世界の歴史の全体像を把握し、授業にも実社会にも生かせるようになることを目指す。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】18世紀末まで1「西アジア世界の形成」、19世紀以降1「世界市場の形成」予習ノートの点検後学生による発表、講師による補足教科書P19〜66をノートにまとめ、言葉の意味を調べ、発表できるまでに完璧に予習する。
【2】18世紀末まで2「地中海世界の形成」、19世紀以降2「日本の開国」 〃教科書P67〜93                〃
【3】18世紀末まで3「南アジア世界と東南アジア世界の形成」、19世紀以降3「資料からよみとく歴史の世界」 〃教科書P94〜113の2行目           〃
【4】18世紀末まで4「東アジア世界と内陸アジア世界の形成」、19世紀以降4「帝国主義」 〃教科書P113の3行目〜P134         〃
【5】18世紀末まで5「時間軸からみる諸地域世界」、19世紀以降5「社会の変容」 〃教科書P135〜140の12行目         〃
【6】18世紀末まで6「イスラーム世界の形成と拡大」、19世紀以降6「第1次世界大戦」 〃教科書P140の13行目〜P167の5行目    〃
【7】18世紀末まで7「ヨーロッパ世界の形成と展開」、19世紀以降7「第2次世界大戦」 〃教科書P167の6行目〜P207の1行目     〃
【8】18世紀末まで8「内陸アジアの動向と諸地域世界」、19世紀以降8「大衆社会の出現」 〃教科書P207の2行目〜P236         〃
【9】18世紀末まで9「空間軸からみる諸地域世界」、19世紀以降9「米ソ冷戦」 〃教科書P237〜252の13行目         〃
【10】18世紀末まで10「アジア諸地域の繁栄」、19世紀以降10「第3世界」 〃教科書P252の14行目〜P281の13行目   〃
【11】18世紀末まで11「明清時代の日本」、19世紀以降11「グローバル化した世界」 〃教科書P281の14行目〜P288        〃
【12】18世紀末まで12「ヨーロッパの拡大」、19世紀以降12「1970年代以降の日本」 〃教科書P289〜318の4行目          〃
【13】18世紀末まで13「大西洋世界」、19世紀以降13「資料を活用して探求する地球世界の課題ヨーロッパ」  〃教科書P318の5行目〜P371         〃
【14】18世紀末まで14「産業社会」、19世紀以降14「同じくアジア」  〃教科書P373〜416              〃
【15】18世紀末まで15「国民国家の形成」、19世紀以降15「同じく日本」 〃教科書P417〜449              〃
評価方法
予習ノート、発表の内容、平常点(授業への参加状況)、試験の成績を総合的に評価する。
教科書
ウイリアム・H・マクニール「戦争の世界史(上)」(中公文庫)、1333円
参考図書
図書館にある世界史に関する多くの図書や辞典を活用すること。
備考
本科目を受講する学生は、上記教科書を購入し、予習ノートを作成する。本科目は教育実習に行く者が自信をもって世界史の授業ができるようになること、及び社会人として自信をもって世界の歴史が話題にできるようになることを目的に構成される。