徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    資料観察法(建築史)

科目番号10449担当教員名清水 真一単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年~
授業概要
現存遺構、遺跡、文書、古図、絵画などの各種資料から建築史の情報を読み取る方法論を身につけ、また民家、町並み、社寺、近代遺産、その他の建築史各分野の既往調査研究報告書から資料の分析方法を学ぶ。
到達目標
様々な研究の方法論と、対象分野に応じた分析方法を身につける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】資料解読の方法(1)現存遺構講義、演習、討議演習課題に取り組む
【2】資料解読の方法(2)現存遺構講義、演習、討議演習課題に取り組む
【3】資料解読の方法(3)文書講義、演習、討議演習課題に取り組む
【4】資料解読の方法(4)文書講義、演習、討議演習課題に取り組む
【5】資料解読の方法(5)古図講義、演習、討議演習課題に取り組む
【6】資料解読の方法(6)古図講義、演習、討議演習課題に取り組む
【7】資料解読の方法(7)絵画講義、演習、討議演習課題に取り組む
【8】資料分析法(1)民家講義、演習、討議演習課題に取り組む
【9】資料分析法(2)民家講義、演習、討議演習課題に取り組む
【10】資料分析法(3)町並み講義、演習、討議演習課題に取り組む
【11】資料分析法(4)町並み講義、演習、討議演習課題に取り組む
【12】資料分析法(5)社寺講義、演習、討議演習課題に取り組む
【13】資料分析法(6)社寺講義、演習、討議演習課題に取り組む
【14】資料分析法(7)近代遺産講義、演習、討議演習課題に取り組む
【15】資料分析法(8)その他講義、演習、討議演習課題に取り組む
評価方法
平常点
教科書
なし
参考図書
随時提示する
備考