授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 文化財の概念 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:文化財とは何か理解する
学習時間3時間程度 |
【2】 | 文化財政策の変遷(1) | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:明治・大正期の保護の考え方と制度を理解する。学習時間3時間程度 |
【3】 | 文化財政策の変遷(2) | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成昭和戦前・戦後の保護の考え方と制度を理解する。学習時間3時間程度 |
【4】 | 文化財保護の制度 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:多様な文化財保護制度の仕組みを理解する。学習時間3時間程度 |
【5】 | 文化財保護法 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:現行の日本の保護制度を理解する。学習時間3時間程度 |
【6】 | 重要文化財の保護 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:指定文化財の保護の制度を理解する。学習時間3時間程度 |
【7】 | 登録有形文化財の保護 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:登録有形文化財の保護制度を理解する。学習時間3時間程度
レポート課題(1)指定制度と登録制度の相違 |
【8】 | 無形、民俗、埋蔵、史跡名勝天然記念物の保護 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:無形、民俗、埋蔵、史跡名勝天然記念物の保護制度を理解する。学習時間3時間程度 |
【9】 | 文化的景観と伝統的建造物群の保護 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:文化的景学習時間3時間程度観と伝統的建造物群の保護を理解する。学習時間3時間程度
レポート課題(2)文化的景観と伝統的建造物群の保護制度の相違 |
【10】 | 保存・修復技術の継承と用具・資材の確保 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:存・修復技術の継承と用具・資材の確保に関する制度と政策を理解する。学習時間3時間程度 |
【11】 | 文化財保護の体制 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:文化財保護に関する行政機関・修復機関等について理解する。学習時間3時間程度 |
【12】 | 文化財の活用とまちづくり | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:文化財の活用とまちづくりに関する施策と動向について理解する。学習時間3時間程度 |
【13】 | 文化財と国際社会 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:ユネスコ等の国際機関の活動と日本の関わり方について理解する。学習時間3時間程度 |
【14】 | 日本の世界遺産 | 講義、一斉講義形式 | 復習ノートの作成:世界遺産について基礎的な理解を得る。学習時間3時間程度 |
【15】 | 文化財保護の課題 | 討議 | 復習ノートの作成:日本の文化財保護のあり方と課題について考える。学習時間3時間程度 |