徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    文化財基礎実習Ⅱ(Cultural and Historical Assets Basic Practicum II)

科目番号10657担当教員名上野 進単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
授業概要
【授業概要】考古学・史料学・建築史学・環境歴史学の4分野において調査研究を進めていく上での基礎的事項についての実習を行う。各分野6回で、講義・解説、施設見学が5回、チュータ指導1回である。2コマ連続授業。各分野の教員が分担して授業を行う。授業計画の各内容に付した(  )は担当教員を示す。
到達目標
(1)各分野の実習を行うための基本知識と手法が理解できる。(知識・技能)
(2)実技・実習で調査資料の整理ができる。(関心・意欲)
(3)談話を通じて自己表現を磨くことができる。(表現)
(4)学外見学研修で各分野の文化財を見る視点を学ぶことができる。(思考・判断)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】考古学:資料整理・保管・展示の実際 ―学外施設見学―(大久保)学外施設見学見学メモ作成・配布資料整理・次回見学予定遺跡の下調べ 60分 
【2】考古学:遺跡を観察する ―観察のポイント―(大久保)遺跡見学講義ノート整理 60分
【3】チュータ面談(担当:全員)面接指導講義ノート整理 
【4】建築史学:現地実習:寺院建築(清水)学外施設見学講義ノート整理 次回見学施設の下調べ 60分
【5】建築史学:現地実習:寺院建築(清水)学外施設見学講義ノート整理 次回見学施設の下調べ 60分
【6】建築史学:現地実習:民家(清水)学外施設見学講義ノート整理 次回見学施設の下調べ 60分
【7】建築史学:現地実習:民家(清水)学外施設見学見学メモ作成 60分
【8】建築史学:文化遺産の調査法(清水)講義と解説講義ノート整理 60分 
【9】チュータ面談(担当:全員)面接指導講義ノート整理
【10】卒業研究発表会の見学・研修(担当:全員)参観レポート作成 60分
【11】卒業研究発表会の見学・研修(担当:全員)参観レポート作成 60分
【12】卒業研究発表会の見学・研修(担当:全員)参観レポート作成 60分
【13】卒業研究発表会の見学・研修(担当:全員)参観レポート作成 60分
【14】進路選択ガイダンス(担当:全員)ガイダンスレポート作成
【15】進路選択ガイダンス(担当:全員)ガイダンスレポート作成
評価方法
課題等の平常点60%、学外研修のレポート40%で判定する。
教科書
必要な資料・プリントの配布
参考図書
特になし・講義の中で適宜紹介する。
備考
大久保(考古学)、古田(地理学)、清水(文化遺産)、上野(史料学)の4名で担当。詳細は別途指示する。
科目ナンバー 4DIS126P

【実務経験(清水)】
昭和51~63年、平成14~15年 奈良文化財研究所
平成元~13年 文化庁
平成19~22年 東京文化財研究所

【実務経験(古田)】
中・高専任教員として約10年。GIS・測量の実務経験。

【実務経験(上野)】
香川県立ミュージアム学芸員ほか(23年)

【実務経験(久下)】
広島県立高校教諭(7年)
広島県立歴史博物館主任学芸員(14年)