徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    経済学B(Economics B)

科目番号11446担当教員名中筋 政人単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期前期 対象年次1年~
授業概要
グローバル時代であっても自国のことを知ることはとても大切なことである。本講義では、大きく変化した平成の30年間に焦点を当てて日本経済の様々な課題を考察するとともに、近未来の日本の姿も想像しながら直面する課題を考える。また、日本証券業協会等が主催する株式学習ゲームに参加し、株式の模擬売買を通じて株価変動の背景となっている現実の経済・社会の動きにも着目する。
到達目標
①知識(理解):グローバル時代における日本経済の現状と課題について理解し、幅広い知識を身につける。
②態度(関心・意欲):経済に関する新聞記事やニュースに興味・関心を持ち、多方面から情報を収集して役立てようとする。
③技能(表現):日本経済の変化と経済政策について、情報を整理し論理的に説明することができる。
④思考・判断:日本の経済政策についての成果と課題を検証し、新しい時代の経済について考察することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス
平成の30年と波乱の令和(1) 令和経済、波乱の幕開け
講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書13-23頁:経済に関する最近のニュースなどを調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【2】平成の30年と波乱の令和(2) 激動の平成30年講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書24-44頁:バブル期の日本経済の状況をまとめておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【3】平成の30年と波乱の令和(3) 平成バブル崩壊と金融危機、世界金融危機と東日本大震災講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書45-65頁:バブル崩壊により日本経済がどのように影響を受けたのかをまとめておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【4】平成の30年と波乱の令和(4) アベノミクスの挑戦と試練講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書66-76頁:首相官邸のホームページを見てアベノミクスについての記事を調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【5】デジタル革命の衝撃(1) 第4次産業革命、導入を競う講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書77-90頁:Iot、ビッグデータ、AIがもたらす未来の社会がどのようになるのか、自らの考えをまとめておく)株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【6】デジタル革命の衝撃(2)  所有や働き方が変わる、行政のデジタル化講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書91-108頁:AIの発展により将来の仕事がどのように変化するのかを調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【7】脱炭素革命とエネルギー(1) カーボンゼロ・大競争時代に、地球温暖化対策の歩み講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書109-127頁:国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)の近年の動きを調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【8】脱炭素革命とエネルギー(2) カギ握るエネルギー講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書127-135頁:日本のエネルギー政策の現状と課題を調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【9】人口減少と少子・高齢化(1) 進む少子・高齢化、生産年齢人口減をどう切り抜けるか講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書137-151頁:人口減少や少子・高齢化がもたらす影響について調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【10】人口減少と少子・高齢化(2) 社会保障クライシス 講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書151-164頁:社会保障費の具体的な内容について調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【11】金融政策・財政の試練(1) ゼロ金利、デフレとの闘い講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書166-174頁:日本銀行のホームページを見て金融政策について調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【12】金融政策・財政の試練(2) 黒田日銀の異次元緩和 講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書174-191頁:日本と米国の金融政策の違いを調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【13】金融政策・財政の試練(3) 大借金時代講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書192-206頁:財務省のホームページ「日本の財政を考える」を見て概要をまとめておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【14】グローバル経済と日本  中国台頭と米国の漂流、重み増す日本の役割講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(教科書208-229頁:外務省のホームページで日本の経済外交政策について調べておく)
株式模擬取引に係る情報収集・分析・売買
復習:本日の講義内容を整理し次回の小テスト対策をしておく。90分
【15】日本経済の行方講義・グループワーク・株式模擬取引・小テスト予習(これまで学んできたことを基に今後の日本経済の姿を描いておく)
期末試験に向けた総復習をしておく。90分
評価方法
筆記試験(60%)、株式模擬取引(15%)、小テスト・レポート・発表(15%)、授業態度・平常点(10%)
小テストは毎時間GoogleClassroomを活用して行います。
定期試験の解答、小テストの解答については、GoogleClassroomでフィードバックします。
株式模擬取引は日本証券業協会の「株式学習ゲーム」を活用して行い、株式売買の回数や内容等を評価します。
教科書
藤井彰夫「シン・日本経済 入門」日本経済新聞出版社 2021年
参考図書
『Q&A日本経済のニュースがわかる2022年度版』日本経済新聞出版社
『日本経済新聞』日本経済新聞社
「株式学習ゲームガイドブック」日本証券業協会
その他、参考文献については講義内において資料を配布します。
備考
・日頃から新聞やテレビなどで経済に関する報道に着目し、自らの意見を持つようにしてください。
・講義の中でグループワークによる意見交換や発表を求めることがあります。
・株式の模擬取引はスマートフォンを利用してグループおよび個人で売買を行います。協力して取り組む姿勢が必要です。
・オフィスアワー:10号館1F保健福祉学部事務室 金曜日5講時
・科目ナンバー:01SS112L
・実務経験:昭和55年~平成30年 香川県公立高等学校教員